- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
番組冒頭のナレーションに多くの母親たちが涙した話題の番組、NHKスペシャル『ママたちが非常事態!?』(2016年1・3月放送)の出版化。産後、脳に起こる変化や、親を悩ませる赤ちゃんの不可解な行動を“科学”が解き明かします。番組内容に加え、具体的な対処法を提案する「ハッピーヒント」も満載!
[内容]
はじめに「ママたちへ」小林欧子(NHK 科学・環境番組部ディレクター)
「子育て経験は脳を変える」兼子将敏(NHK 科学・環境番組部 チーフ・ディレクター)
1章 なぜか不安。いつも孤独。どうしてこんなにつらいの?
2章 「困った」が止まらない。どうする? 育児の三重苦。
3章 こんなにも大変な子育て。夫婦なのに分かり合えないのはなぜ?
終章 私たち、どうしたらハッピーな子育てができますか?
おわりに「科学で理由を知ることの大切さ」井上智広(NHK 科学・環境番組部 チーフ・プロデューサー)
視聴者のみなさんからの声
番組解説の項における研究者一覧
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふぃか
8
ママたちが非常事態!?と全く同じ内容であった。元の番組を見ていないから不明だが、こちらの方が番組構成とは近いのか、コラム的なものも多く、さらっと読める。何というか、明るいかなぁ。ママたちが〜の方が、深刻度高いというか淡々とつづられているので、しんどさ真っ只中で、共感しながら解消につなげたい場合は、そちらの方があっているかも。2.3歳頃の育児が怖いなぁ…2017/02/25
しじみ
7
子育てで直面する「夜泣き」「人見知り」「イヤイヤ期」「産後クライシス」などの原因を実験結果からデータで解明している。特に、赤ちゃんの泣き声に対する対応速度の男性と女性の違いは、脳の働きの違いが影響しているというのは知れてよかった。男女で得手不得手があるなら、うまく役割分担して互いに感謝し合うことが産後クライシスの防止に役立つんだろうな。 ムラ全体や親族など皆んなで育児をする「共同養育」が人間の自然な育児のあり方として推奨されてるけど、今の世の中では難しそう。人の子供の生命や健康なんて背負いたくないよね…2025/06/19
こじ
5
4/5 子育て中の母親はイライラがたまるものです。 だからこそ母親の気持ちを組んであげることが必要だと改めて思いました! そのために例えば、ゴミ出しをするにしても、ただ捨てに行くだけではなく、ゴミを集めることからゴミを捨てる&新しいゴミ袋に変えるまで一手に担うのが大切だと思いました。2018/04/28
nemu108
3
オキシトシンは幸福ホルモンというが、仲間以外を拒絶するホルモンということは初めて知った。 2018/10/24
Sayaka
3
1人目の育児で悩んでいる乳幼児期のママ向けかな。不思議なことに今の自分には全く響かない。育児の悩みってほんと短期間の事で、忘れていくものなんだなぁと思う。2017/02/13
-
- 電子書籍
- 【単話版】本好きの下剋上~司書になるた…
-
- 電子書籍
- 八月九日 僕は君に喰われる。 WEBコ…
-
- 電子書籍
- 1000万円、払いました。~私の彼はロ…
-
- 電子書籍
- イケナイ恋人たち(2) ジュディーコミ…
-
- 電子書籍
- 愛蔵版 蛮勇引力 下巻 ヤングアニマル…