- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
関東と関西の文化、食べ物、日常生活、習慣、風景…日頃感じるなんか違う…というもやもや感。「桜餅」「湯船」「タクシー」から「座布団」「縄文土器」まで、そんな34の違いを写真で比べました。東西あるあるの決定版!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
岡部敬史/おかべたかし
360
東と西の違いをテーマにした『目でみることば』シリーズ最新作です。今までも「東西の違い」について綴った本はありましたが、本書はその違いをすべて写真に撮って一目瞭然にしているところが画期的だと自負しております。扱ったテーマも「縄文土器」「桜餅」「のれん」「座布団」「いなり寿司」と多種多様。広く楽しんでもらえる本になりましたので、ぜひお手にとってくださいませ!2016/06/01
へくとぱすかる
339
文化の東西のちがいは、よく話題にされるが、これを見開きページの左右に並べた写真で比較対照できるようにしたのが魅力。文章ではわからない細かい差異が、一目瞭然です。とくに「桜餅」「ぜんざい」「ちらし寿司」「ひなあられ」(食べ物ばっかり!)が印象的です。できたら第2弾も発行してほしい写真集ですね。たくさんのコラムも秀逸です。写真担当の山出さんが三重の方で、東西の中間なのが、いい。2017/03/24
馨
332
東と西でいろいろなモノがだいぶ違うなぁと驚きました。西の人間なので、東のぜんざいを見た時の衝撃が凄かったです。あれは何なのか。。。2017/11/12
seacalf
214
左右にばばんと東西の写真を載せて、遊び心に溢れる見せ方(東西の紹介のレイアウトにちょっと戸惑うけど)。学術的にうるさいことを言わず、気取らない紹介の仕方なのも嬉しい。ひな人形の男びなの並べ方、線香花火、のれんなどなど、知っているのも知らないのも沢山あって興味深い。これは周りの人と一緒にわいわい話して楽しめる一冊。良くも悪くも、どんどん画一的になっている世の中だから、こういう伝統のものを見て知って楽しむのはちょっとした贅沢。旅に出たくなりますね。2016/09/22
kinkin
214
東西で違うもの、この本にはいろいろ載っていて楽しめた。とくに猫のかぎしっぽ、タマゴサンド、線香花火、タクシーの色etc。住んでいるとそれが当たり前だと思っていると思うものが多い。東と西が本の見開きに紹介されていて裏面に解説とわかりやすいレイアウトだ。この本で知ったことは人に話したくなること間違いなし。トリビア本ですね、図書館本。2016/07/19