- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
記憶力は頭の“容量”ではなく“要領”次第、その秘訣は「捨てる」ことにある! 高3の秋に受けた数学の模試がまさかの偏差値29。そこから独学で東大に合格できた秘密は、常識破りの超効率暗記術にあった! 受験から英会話、資格試験まで、最も短時間で成果を上げるテクニックを大公開。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かわうそ
67
★★★☆☆受験生の皆さんは読むと参考になるかも。一時期東大生のノートは綺麗だなんて言われていたけれども実は東大生のノートはきたない。ノートは汚くていいんだというのが筆者の主張。単語帳は作るな。数学は午前中にやれ。疲れたら英単語をやれ。短期記憶から長期記憶に移行させるのには何度もやることが大切だ。部屋は汚くていい。脳科学から見れば至極真っ当な話2016/09/29
Syo
10
う〜む。 学生時代の「楽勉術」以来、 ラクに勉強する方法を 何度も夢見て来たけれど。 結局、努力かな。 まぁ時間の効率 ってことだけど。 役に立った? う〜む。2017/03/21
もりやまたけよし
6
試験のための勉強法の効率の良いノウハウがいっぱい載っている。薄い本だが、エッセンスが凝縮されている。ただ、それが本当かどうかは自分で実際に勉強してみて、模試なり本試験なりを受けないと実感できないものだ。他の受験本はきれいに書いてあるもの多いが、この本はある意味きれいでない勉強法だ。それゆえ真実味が感じられた。2016/09/15
りえりん
4
なるほどと思いながら読んだ。テクニックのうち自分が実践していたこともあれば「ダメ」と言われてることをやってたのもあった。例えば「まとめノート作るな。参考書そのものがすでにうまくまとめられてるから」とのことだったけど、私は簡潔な文章で自分なりのキーポイントで抜き出してまとめたものを覚える方が合ってたと思う。四年前に受けた国家資格試験でもそうやって覚えたし。あ、でもそれは見てたのがテキストだったからかも。たしかに参考書なら重要なことしか書いてないからまとめる必要ないかも。2019/07/06
読書家さん#GyLjjj
1
特に試験受けたりする訳じゃないが気になったから読んでみた。限られた時間で知識を脳に叩き込むための、効率的な勉強法。やり方に納得出来た。純粋な知識欲で勉強して人生の糧にする!とかそういうのとはまた違う。ゲームみたいな感じ。脳の筋トレ。2024/01/27
-
- 電子書籍
- 月からきたメイ30【タテヨミ】
-
- 電子書籍
- 神殺しの魔王、最弱種族に転生し史上最強…
-
- 電子書籍
- 指輪が語る真実【分冊】 2巻 ハーレク…
-
- 電子書籍
- いるかちゃんヨロシク(7) まんがフリ…
-
- 電子書籍
- 禁断~女子校生 平野聡子『ぷにぷに♪イ…