しない技術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

しない技術

  • 著者名:佐藤有紀【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • プレジデント社(2016/11発売)
  • 夏を先取り!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~6/29)
  • ポイント 390pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784833422086

ファイル: /

内容説明

弁護士、社外役員、NPOやOB会の監事、セミナー講師、文筆業、主婦、母。
1人7役をこなす著者の秘密とは?
「しなくていいことはやらない」「時間あたりのアウトプットをふやしていく」ことを徹底し、
無駄を削ってシンプルに時間を管理しよう!
やりたいことがあるけれど時間がない、そう思っているあなたに贈る一冊。

【著者紹介】
佐藤有紀 (さとう・ゆき)
弁護士。2000年一橋大学法学部(私法課程)卒業後、2005年弁護士登録。
2011年University of Southern California Gould Law School(LL.M.)卒業後、2012年米国New York州弁護士登録。
外資系渉外事務所等を経て、2014年12月より、弁護士法人虎門中央法律事務所パートナー。
各種企業法務、特に国内外の企業のためにM&A、投資案件に多く携わり、またベンチャー支援も手がける。
上場会社を含む複数の会社の社外役員、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン監事、一般社団法人如水会監事等を務める。
著書に『投資事業有限責任組合の法務と税務』(税務経理協会)(共著)、『最新!ここまでわかった企業のマイナンバー実務Q&A』(日本法令)(共著)などがある。

【目次より】
◆第1章 ひとつひとつの決断を減らすために“~しない”宣伝!
◆第2章 毎日のTODOも将来の不安も“リスト”が解決!
◆第3章 マルチタスクはお手のもの!徹底的に“同時進行”
◆第4章 一人じゃ無理です。仕事も育児も“シェア”が基本
◆第5章 絶対に外せない!“人とのおつき合い”は金の時間
◆第6章 教えます!時短をきわめた私の仕事術
◆第7章 言いたいことがすっと届く、とっておきの伝え方
◆第8章 忙しくても“しくみ化”で、勉強法の効率アップ!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

34
参考になるジャンルとあまり参考にならないジャンルと両方ありましたが、参考になった点としては、焦っている時こそ丁寧に仕事をすることが1番良かったです。私も仕事ではやることが多すぎて大体焦っているので相手に焦っていることをわからせないようにしたいと思います。2016/12/23

ヨータン

19
はじめは、弁護士、社外役員など多忙な中、子育ても家事もしていてすごいなと思ったのですが、なんかレベルが違い過ぎ。家事代行とかプロに服を選んでもらうとか、お金がある人じゃないとできないし。子育ても歩いて15分のところに親が住んでいるなんて恵まれているなと思いました。2017/06/05

ばしこ♪

7
弁護士ならではの、人脈の築き方。勉強になりました。僕は人脈がモノを言う仕事柄ではないですが、人脈に優る宝なし。だと思ってます。短い時間で濃い話をする。言うは易し行うは難し。人間1人ではやりたいことをする時間なんて僅かだが、誰かに任せることができれば人生もっと豊かになる。2017/04/01

RingWondeRing

5
p39二次会、実は大したこと話してないから行かないは心から同意。僕もある日気づいて以降、二次会は行ってない。p64家事育児分担をかなり細分化したタスクリストにするのもやってる。p84の自分で飲み会開いて一度に知り合いに会う、ってのは面白そう。p190資格試験はいきなり過去問。といった風にとても具体的ですぐに行動にうつせるノウハウたくさん。経験から自らやってることも多いし、他の本にも書いてることも多い。その分浅く感じるんだけど、知ってることと実践できることは別。凡事徹底しかないなとほんとに思う。2016/12/15

K-YM

3
弁護士/社外役員/監事/講師/文筆業/主婦/母の自称一人七役の多忙な弁護士の著。しない技術というより、仕事のアウトプットを増やすために「何をしないか」が本題。第1章がそのリスト。服を選ばない、掃除しない、料理しない、深酒しない、週末ゴルフしない。服飾・掃除・料理を外注していて「主婦してます」とドヤるのはいかがなものか。個人スタイリストや家事代行を雇いつつ平日ゴルフ、お金持ちで羨ましい。旦那さんはどう思うんだろう。第2章以降は仕事術。全体的に「私すごいでしょ」感に満ち溢れている。フォントが奇抜なのも悪印象。2017/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11267942
  • ご注意事項

最近チェックした商品