日本経済新聞出版<br> サーキュラー・エコノミーー-デジタル時代の成長戦略

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本経済新聞出版
サーキュラー・エコノミーー-デジタル時代の成長戦略

  • ISBN:9784532321239

ファイル: /

内容説明

原材料の価格変動が予測できず、供給の不安定さに対応するコストが高まっている。その理由は、新興国経済が発展したことで、全世界的にエネルギーや原材料の需要が高まっているからだ。従来型の、資源を採取し、製品を生産し、活用し、廃棄する、という一方通行型のビジネスモデルを続けている企業は、競争力を失ってしまう。
<サーキュラー型・5つのビジネスモデル>
生産・消費型からサーキュラー型へビジネスモデルを転換・構築し、成功している企業を5つのモデルに分類。事例とともに紹介する。
1 サーキュラー型のサプライチェーン:再生可能な原材料を用いることにより、調達コストの削減や安定的な調達が可能になった。ソーラーパネルを店舗に設置したIKEA社ほか。
2 回収&リサイクル:廃棄を前提にしていた設備や製品を再利用することで、生産コストや廃棄コストを削減できる。「無駄ゼロ」施設を持つP&G社ほか。
3 製品寿命の延長:修理やアップグレード、再販売によって、使用可能な製品を活用する。エンジン部品を再製造するキャタピラー社ほか。
4 シェアリング・プラットフォーム
家庭にある製品の8割は、月に1度しか使われていない。消費者は、保有しているモノを貸すことで収入を得られるようになりつつある。廃車アプリを展開するUber(ウーバー)ほか。
5 サービスとしての製品
顧客は所有せず、利用に応じて料金を支払うビジネスモデル。走行距離に課金するミシュラン社ほか。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わたなべ

6
サーキュラー・エコノミーについて書かれた本だが、途中から事例の紹介が殆どを締めているので、この本より和書のサーキュラー・エコノミーの本の方が理解しやすくおすすめ(この本のほうが古く、和書の方はこの本の内容を多分に引用しているが、この本自体は若干読みにくい印象)。2021/05/20

あかり

4
サーキュラーエコノミー。考え方として長くもつべきで、今後の日本企業に必要になってくると思う。環境問題と経済は相反すると思ってる人に読んでみてほしい。大学院で突き詰めたいテーマの一つです。2020/01/03

halaryo@いつもココロに青空を

2
サーキュラーエコノミーは循環型経済と呼ばれたりしますが、調達→製造→流通→消費→廃棄の流れに回収→再利用を入れることで、一方通行型消費から循環型消費に転換できる考え方であると理解しました。ミシュランが有名な事例ですが、タイヤ販売→タイヤ利用に変えることで、メーカーは商品の耐久性に投資ができるようになり、廃棄が減り、利用者もタイヤの利用量に応じて支払うので、リーズナブル。テクノロジーの進化とともに、循環型経済が広がってほしいと思いました。 #今日の一冊 #サーキュラーエコノミー #450ページはタフ2019/04/13

Kent

1
しばらくこの辺りのテーマにどっぷり浸かることになる。 2020/07/25

ひろ

1
これは、いわゆる環境系の問題に携わる人からするとサーキュラーと呼ばないし、価値を吸い尽くし、decouplingするという意味で言えば、なんら資本主義のオルターナティブになれるとは思えないけど、一方で、プラナタリーバウンダリーがでるなど、おおと思うところもあり。なので、姿勢は評価したいし、こんなビジネスは増えた方がbetter, でも良いとは言い切れない。こういう言説に対し、しっかり論陣をはらないとだめだと思うと、また悩ましい。2017/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11259311
  • ご注意事項

最近チェックした商品