- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
雑誌プレジデントの人気連載「田原総一朗 次代への遺言」を書籍化。
メルカリ、スマートニュース、ドワンゴ、ビズリーチ、ラクスル……。
いま話題のサービスを立ち上げた起業家は、何もないところからどのように発想し、人を集め、
資金を集め、ビジネス化したのか。また、自身のキャリアをどう形成して現在に至るのか。
18人の生い立ちから創業まで、さらに次の事業展開までジャーナリスト田原総一朗が鋭く切り込む。
新しいことに挑戦したいビジネスパーソン必読の一冊。
【著者紹介】
田原総一朗 (たはら・そういちろう)
1934年滋賀県生まれ。早稲田大学文学部卒業後、岩波映画製作所に入社。
東京12チャンネル(現テレビ東京)を経て、77年フリーに。テレビ、ラジオ、雑誌、ネットなど幅広いメディアで活躍。
2002年4月より早稲田大学特任教授として大学院で講義をするほか、次世代リーダーを養成する「大隈塾」の塾頭も務める。
著書に『起業のリアル』(プレジデント社)、『「稼ぎ方」の教科書』(実務教育出版)、『大宰相 田中角栄』(講談社+α文庫)など。
【目次】
◆第1章 どうやって、思いついたの?
◆第2章 どうやって、優秀な人を集めたの?
◆第3章 どうやって、お金を集めたの?
◆第4章 どうやって、お金を稼ぐの?
◆第5章 なんで、会社辞めちゃったの?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
*
5
成功者ではなく、挑戦者であり続ける人たちの「中間発表&決意再表明」。▼今までこのタイプの本は何冊も読んできた。今回はあえて、語り手の生い立ちの部分は軽く読んだ。熟読したら、至らない自分と比べてしまって「言い訳材料」にしてしまうから。起業ではなく、新しいヒントを得るという目的を意識した(←生意気な読者)▼「訪問弁護」「駆け付け弁護」は一発でフックになるな、と。▼経済に詳しい人なら全員の名前を知っていて当然なのだろうけど、初心者のために振り仮名がほしかった。2018/02/11
mokuo
3
共通しているのは起業から軌道にのるまで順風満帆ではないこと。やはり起業で重要なことは目指す目的の高さ・諦めの悪さ・素直さそして行動していることだと感じる。2019/07/04
gokuri
3
多くの起業家は、退路を断って、小さな規模からスタートし、資本を調達してから、規模買う題を加速度的にはかって、成功を手にしている。そして、そのビジネモデルを成功に導いたのインターネットである。P to Pがすべてのビジネスにおいて、人と人、人と企業、企業と企業をマッチングすることを容易にしてきたのだ。2017/02/04
☆ツイテル☆
2
フライヤー2022/02/24
人生ゴルディアス
2
キャディという、メーカーなどが部品調達する際の問題点を解決する企業の記事を読んで、本書のことを知った。この手の本の意地の悪しい楽しみ方は、その後どうなったかを見ることだ。スターフェスティバルはずっと現金燃やし続けてるし売り上げ100億円には全然届いてないし、ウーバーイーツに殺される未来しかない。ビザスクは三年前も今も「取り扱い案件月間1000件」のまま。怪しい数字。ドワンゴがああなった今、川上量生のこの無責任な感じから、彼の成功は単なる運だったんだなと理解できる。しかし、「マッチング」業の多さに驚く。2019/07/07