ちくま学芸文庫<br> イメージの歴史

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

ちくま学芸文庫
イメージの歴史

  • 著者名:若桑みどり【著】
  • 価格 ¥1,485(本体¥1,350)
  • 筑摩書房(2016/11発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480094322

ファイル: /

内容説明

有名芸術家の名作はもとより、版画や挿絵、広告や記念碑に至るまで、美術作品が、何のために、どのように描かれてきたか──それが「イメージの歴史」だ。ここではさまざまな学問領域を自由に往来し、ポスト・コロニアル的かつジェンダー的な視線で従来の美術史を書き換える。絵画と社会のかかわりや画像の解釈方法などの理論を踏まえ、さらに西欧文化が繰り返し描いてきたイメージにメスを入れ、その精神的・社会的な背景を明らかにする。レイプを描き続けたのはなぜか、新しい政治形態はどのような画像を生んだか──人間の想像力に新たな光を当てる美術史の誕生。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

58
【イメージが、人類の歴史や社会において、どれほど重要な意味をもっているか】がらくたどんさんに本書を教えていただき、感謝――。絵画と社会の関わりや画像の解釈方法などの理論を踏まえ、西欧文化が繰り返し描いてきたイメージにメスを入れる。ポスト・コロニアル的かつジェンダー的な視線で、従来の美術史を書き換えた書。<美術館や画廊で美術品を鑑賞するという行為は、むしろ例外的な体験で、私たちは、私たちの身体や着るものからはじまり、家のなか、町のなか、出版物や広告、テレビなどさまざまなイメージにとり囲まれて生きている>。⇒2023/09/11

Ayumi Katayama

23
『「イメージの歴史」はイメージを研究対象とする超越的な文化史の講義です』 まえがきの一文。講義? わたくしについて行けましょうや。そう思いはしたものの、次へ次へとまろぶように読み続け、途中難しくて読み流したところもありはしたけれども気づけばいつの間にか終わっていた。どう感想を書けばいいのだろう。新しい知識、いや、新しい物の見方というものを得られたのは確かなのだけど。「イメージ」というのは、いわゆる「美的な目的でのみ創造され受容されるもの」だけではなく、「一般に芸術性が低いとされている大衆文化」なども含む。2021/04/11

OKKO (o▽n)v  終活中

11
レポート課題 ◆芸術作品を研究するための基本的視点を得るための教科書といった趣 ◆理論篇では、現在でも美術作品を研究する手法として大いに有効なパノフスキーの三段階理論をはじめ、その先にあるジェンダー、マージナル、ポストコロニアリズム等がなぜ提唱され何を目的としているか端的かつ丁寧に説く。クイア理論にも言及 ◆後半は実践篇で、縦横無尽かつ多層的かつ多視点的な分析例を若桑氏は示す。『イメージを読む』の上級編といえようか2017/12/13

みゆき

9
フェミニズムとポストコロニアルの視点でイメージを読み直していく。本書のイメージとは「美術」という単語で想起されるようなハイカルチャーにとどまらず、漫画、彫像、ポスターなども含む。作成者・依頼主と被写体の非対称性、イメージの持つ力、考えなしに再生産される型、日常化された「男性の視線」…。身の回りにあふれるイメージに対する見方が変わる恐ろしい本である。2020/02/28

ヤクーツクのハチコ

7
美術史・美術解説は西洋白人男性の価値観で行われてきたもので、それを問い直すという内容。表紙のアルテミジアのユーディットから推測されるように、ジェンダーの視点からが多い。サビニの女や、ゼウスの色事の主題が好まれ「レイプ」という内容が堂々と芸術として流通したのは、ギリシャの昔から強者が弱者を従わせる正当な方法としてレイプが称賛されてきたからという解説にぼんやり美術を愛好してきた身に衝撃。他植民地支配を正当化するイメージなど、今の白人至上主義問題からみても興味深い。色々面白い内容が多く書ききれない2017/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4658627
  • ご注意事項

最近チェックした商品