- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
本書は、スポーツでパフォーマンスを最大限発揮するための栄養学の基本と、それに沿った食事メニューを紹介する実用書です。
トレーニングをするだけでは勝てる身体、優れた運動能力は得ることが出来ません。日々トレーニングを行なうことで、私たちは体内のエネルギーを消費し、ある意味では筋肉を壊すマイナスの行為を行なっています。当然、使ったものは補充し、壊れたものは修復するための材料や時間が必要になるのです。しかし、スポーツの試合やトレーニングを行なう前、行なった後の適切なタイミングで、質、量のエネルギー(食事)を摂取できている人はあまり多くありません。
そこで本書では、スポーツ競技者、そして競技者を抱える家族が実際に活用しやすい情報、コンテンツを厳選。試合の数週間前からの食事、試合の前日~当日の食事、疲労した時やケガをした時に食べるとよいもの等、さまざまなシチュエーション、競技別に、スポーツの現場で「本当に必要な情報」を、専門的になりすぎず「子どもやお母さんでも分かる、実践できる」ように説明していきます。
プロアスリートと共に現場で活躍する著者の豊富な経験に基づいた“単に常識的でない”オリジナル情報を、数多く提供します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カモミール
8
スポーツによって、食事の注意点が多少違ってくるが、共通点は、練習前におにぎりやジャムパン・アンパン・カステラなど食べてすぐエネルギーになる炭水化物をとる。練習後はまず、失われたエネルギー補給の目的で炭水化物をとり、脂質の少ないたんぱく質と野菜・果物をとる。結果を出すには、朝御飯は食べる、夕食は早い時間にすませる、栄養バランスを整える、水分を十分とる、自分にあった食事を知る ことが大切らしい。2015/04/26
noriko
2
自分の子どもがサッカーや野球などスポーツをやっている人におすすめ。 読みやすい、わかりやすい。 年代別、競技別に書かれているし、○時試合開始なら 朝ごはんは△時くらいに、などとにかく具体的。 コンビニを利用するしかない時に選ぶなら・・・というのも、 ありがたい。 兄弟姉妹で別のスポーツをしている場合にも便利。 「名古屋グランパスの食育レシピ」も持ってるけど、あちらは レシピが多い(当然か)。 図書館で見つけたこの本、買っておこうかな。2015/09/07
しゆ@健康第一
0
2022年8月 家庭での食育の参考になる一冊でした。好き嫌いの多い子どもに、これを食べると身体にどんな影響があるのか、本書で学んだことを食事をしながら話したいです。2022/08/18