自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書

個数:1
紙書籍版価格
¥1,518
  • 電子書籍
  • Reader

自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書

  • 著者名:篠原信【著】
  • 価格 ¥1,458(本体¥1,326)
  • 文響社(2016/11発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784905073611

ファイル: /

内容説明

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
農林水産省10 大トピックス受賞の著者による
科学的マネジメントの集大成
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「ほっといても成果を上げる部下」に育てる
「教えない」育成塾!

こんなことありませんか?
・近頃の新人は指示待ち人間ばかりだ
・自分の頭で考えたり動こうとしたりしない
・優れた人間が部下に来てくれない
・部下とどう接したらいいか分からない

----------

「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。

不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は一人もいない。
パートの女性たちも他の研究室がうらやむほど優秀。
9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。
指示待ち、なんのこと?という感じ。

たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、
そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。

私は自分のことさえ心もとなく、
パートの方に「今日、お客さんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。
スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。

周囲が指示待ち人間ばかりだ、とお嘆きの方は、
おしなべて優秀な方ばかり。
自分のことはもちろんきちんとできるし、
スタッフや学生への指示も的確。
文句なしに優秀。
私なんて足元にも及ばない。

なのに私の周りには自分の頭で考えるスタッフや学生ばかり。
よくうらやましがられる。

なぜ優秀な人のところには指示待ち人間が多く、
私のようなズボラで穴だらけの人間の周りに優秀なスタッフや学生ばかりが集まるのだろう?
これは非常に不思議なことだ。そのことをずっと考えてみた。

実は私のところに来たばかりの頃だと「指示待ち人間」候補と思われる人もいた。
初めから指示を待つ姿勢なのだ。
もし私がテキパキ指示を出していたら立派な指示待ち人間に育っていただろう。
しかしどうしたわけか、自分の頭で考えて動く人間に必ず変わった。なんでだろう?
本書でその謎とノウハウを明らかにする。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おしゃべりメガネ

159
う〜ん、我ながら本書に書かれてるコトはまあまあ実践できてるほうかなぁと。自分も著者と同じ四十後半なので、そういう意味では親近感を持って読むコトができました。たまたま今の自分の職場環境にマッチしており、脳内でイメージしながらんかりやすく読むコトができました。今の時代の悩みはとにかく若手の人材育成につきるコトで、自分達の時代とは大きく異なり、とにかく辛抱づよく、温かい目で見守り続けるしかないのかなと感じています。自分も極力努めていますが、些細なコトに関しても感謝のキモチをしっかりと伝えるコトが大切かなと。2020/04/19

鱒子

67
kindle prime 。孔明は「指示待ち人間製造機」。項羽と劉邦、孤高の英断リーダーと愛すべき無能リーダー。あー分かる! なるほど、時代で変化するものではなく古来から変わらぬものでしたか。高い意欲を持ち「仕事」を「自分事」とする部下。そこへ導くのは上司。わたしに部下はいませんが、先輩としても良い教養書。新人教育に重きを置いた本です。2019/03/18

neimu

42
今更上司1年生ではないが、どんな話かなと。若い頃だったらこんな本が欲しかったかな? そういう知恵があればもう少し人生楽だったかもね。山本五十六だったか、「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」って言ったのは。この内容を伝えるのにこれだけ紙数がいるのかな、説明し過ぎじゃないか。もう少しコンパクトでもいいんじゃないかな、内容。手をかけ過ぎて良くないよと思った次第。2020/02/22

39
そうか上司の仕事は仕事を教えることじゃなくて部下の承認欲求を満たしてあげることだったんだ。それならできそうだと思わせてくれる良書。急がば回れということね。2023/05/16

いわにほ

37
教える方、教わる方の性格因子によるところがあるはずなのだが、そのあたりに関する注意書きがない。あっても二種類くらい。✦章毎に話はわかれているが言ってることははほぼ全部同じ。手本見せて一緒にやって独り立ちさせよ。✦話に出てくる会社の人物が昭和感満載。今どきお茶くみ、コピーって。。例にあがる上司が中学生のヤンキーみたい。オススメはしない。✦蔵・修・息・遊✦ソクラテスの産婆術。無知な人間同士が語らい合う事で新しい知恵を産む✦社会人一年目に読むなら良い本だと思いました。2020/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11252907
  • ご注意事項

最近チェックした商品