- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
失敗しても嫌われてもいい。そこから「立ち直る力」と「自分は自分」という自信を持つことを願い、齋藤孝先生が初めてアドラーの言葉を紐解く1冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かいてぃ〜
29
書店で立ち読み。分かりやすいです。アドラー心理学でも肝とも思われる「共同体感覚」に触れた解説部分に若干???が頭に浮かんだが、超訳だし、『人の気持ちに寄り添う』でも『人と協力する』でも概ね納得。また、人生において起きる様々な出来事を、どう意味付けするのか?という事については、陰でも陽でも『自分で決められる』のであり、出来る限り陽の観点から捉えたいな…と再認識した。親として、子供に勇気付けの言葉のシャワーを浴びせたいな。アドラー本、また読んでみよう。2017/09/09
左端の美人
20
アドラーが言ってることはとてもシンプル。「まわりの人たちといい関係を保ち、役に立つ仕事をして、愛する人と生活する。この3つの課題をクリアして、人や社会に貢献することができたらこの世界で安心してくつろいでいられる」シンプルだけど楽な道ではない、それでも実践していきたい。2016/12/08
左端の美人
20
「今ここから、どうスタートするか。過去ではなく、つねに今ここからどうするかに焦点を当てる。」30分もあれば読めるので超前向きなアドラー心理学、コツコツ読み返します!2016/12/06
なっしー
16
アドラー心理学はどうすれば人が幸せに生きられるかを追求した学問。すべての悩みは人間関係の悩みからくる。これに対しては、自分自身が変わり、共同体感覚を身につけよう。勇気と自信があって、どんなことも恐れずにリラックスしている人は人生の様々な課題を乗り越えることができる。事実に対する意味は自分が決めることだから、人生をたのしいと思えばそうなる。人生で大切なことは、友人、仕事、愛の3つである。2022/01/17
南
15
Audibleで聴きました。血のつながらない他人同士が愛し合って家族になっていく、というところ、まさしくと思った。私もまだまだ家族の歴史が浅いので(3年目)主人、子どもを大切にしていこうと思った。2023/09/08
-
- 電子書籍
- 週刊MONODAS No.1 2025…
-
- 電子書籍
- 虚勢でレベルアップする!【タテヨミ】第…
-
- 電子書籍
- 会社をやめて馬主やります! ― アキコ…
-
- 電子書籍
- キリン(25) ヤングキングコミックス
-
- 電子書籍
- キミが好きとかありえない(3)