- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
会話力とは人間の「総合力」である。意識をすれば上達も早い。質の高い情報交換をし、運と気が上昇する究極の日本語活用法を伝授する。ベースとして、オープンなバディとマインドを作ること。瞬時に相手と打ち解ける姿勢を持つこと。座を温めることがビジネスや地域社会等あらゆる状況で求められていることへの配慮が挙げられる。古典や名著に親しむ、新聞を読む習慣の大切さ、侮れない「後輩力」の指導まで会話力の守備範囲は広い
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
葉月ねこ
27
会話力は、オープンな心と体があって身につくもの。緊張する時、イラッとした時は呼吸を落ち着かせて身体をリセットする。活字力が会話力に結びつくと言うのが興味深い。本や新聞と、書き言葉では使われている語彙が全然違う。活字をよく読んで深みのある会話ができるようになりたい。2021/07/29
カッパ
19
アドラーの交友、仕事、愛という課題をこなす会話力というのがすごいやつだ!なんて万能なんだろうとうっとりしてしまいました。マインドフルネスやアクティブラーニングなど最新のものをとりいれて読みやすい文体で教えてくれている。気を整え、読書をしてネタをあつめていこうと思った。すごい会話力をみにつけよう。2018/05/28
maito/まいと
18
ザ・斎藤本。おそらくこれまで斎藤先生の本読んできた方にはおなじみの内容が多いが、裏を返せば斎藤メソッドが詰まってる1冊なので、まずはこれから読んで見るのをオススメ。タイトルには『会話力』とあるが、会話だけではなく、読解力や活字量に関するトレーニング、言葉のセンスや選び方など、広範囲に及ぶエッセンスが紹介されている。小手先ではない、根っこからの充実が、人を輝かせることを改めて感じる内容だ。2018/09/26
HMax
18
会話力を極めるため、階段を一段づつ上っていきます。「雑談力」→「意味のやり取り」→「クリエイティブな会話力」。 上手に笑える人間こそが、社会でやっていける。そのために、まずは、同じ話でも古典芸能と思って受け止めます。2017/04/22
hk
15
「君子は和して同ぜず」 こりゃあ論語のあまりに有名な一節ですわな。エライ人は瞬時に集団の中にとけこんで仲良くなれるけども、主義や主張は多数派の圧力に屈して同化させたりなんてしないぜ、ってなニュアンスですね。 さて本書は「会話」を通じて教養を高めていくためには一体どうやったらよいのかについて手ほどきしています。結論から書けば「仲良くなるのが一番やで」ってなことが書かれていますな。ホームラン級の無駄だと思われがちな「雑談」にも相手との距離をちちめる効用があるなど、君子に近づくためのヒントが満載ですわ。2017/02/27
-
- 電子書籍
- 騎士団長のエルフさんだって乙女がしたい…
-
- 電子書籍
- 小山田いく まんが昔ばなし傑作集 3 …
-
- 電子書籍
- 運命の恋人【分冊】 4巻 ハーレクイン…
-
- 電子書籍
- ラガーにゃん 3~猫リンピック 7にゃ…