内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
ネット麻雀初代天鳳位ASAPINは悩んでいた――もっと強くなりたい、ネット、競技、フリー、全ての分野でもっと勝ちたいと。
そこで、それぞれの分野の天才に麻雀のことを聞いてみた。
同じ質問に対して三者の答えはときにバラバラ、だが結果を残しているだけにその言葉、理由に説得力がある。
どんなルール、どんな相手にも通用する最強の一冊である。
目次とメインの対談相手
1 タンピンドラ1はどこから鳴くか 鈴木たろう
2 対リーチにどのくらい押すか 青柳
3 カンチャンドラ1はリーチか 就活生
4 山読みはどれくらいできるか 鈴木たろう
5 手出しツモ切りをどのくらい見るか 鈴木たろう
6 完全イーシャンテンどのくらい取るか 鈴木たろう
7 形式テンパイをねらうか 青柳
8 ブラフ・けん制はどうやるか 鈴木たろう
9 カンはするべきか 就活生
10 メンタルをどう整えるか 青柳
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きょちょ
19
三人麻雀の本だと思って購入したら、そうではなく、それぞれルールの異なる場の強者にヒアリングした本だった。 一番参考になったのは、カンチャン待ちでリーチするかどうか。 リーチのみならしないが、ドラが1枚でもあれば、たとえ4・5・6の待ちでも、先制リーチするという考えは、私と一緒で安心した。 ★★★2021/12/19
ひみーり
8
小学生が大学教授レベルの話を聞くような感覚で読了。大切なのは強くなりたいコンテンツに触れ合う時間を作ること、文字だけの本ではなかったので親しみも少しはあった、最終章でメンタルの話になって流れが変わった。内容はそれぞれルールの異なる強者に話を聞いた本、赤は馴染みがない未経験なんですが打点が高くなりやすいのは分かった。カンしたらどうやって和了るのか未だに分からないんだよな。2025/06/17
彷徨える魂
0
天才雀士3人とは、天鳳位の就活生、雀ゴロの青柳(超デジタル型)、競技麻雀の鈴木たろうのこと。一般に鉄則(セオリー)とされている戦術についてASAPINが疑問を持ち、先の三名に話を伺うという形式。ラスに特にペナルティのある天鳳、収支戦であるフリー雀荘、赤ドラのない競技ルール、それぞれ異なるフィールドの強者が同じ質問に対していかなる見解を示すのかがミソ。/文章はリーダブルだし行間に隙間アリアリだしイラスト多めだしページ数もそこそこだから、手軽に購入してOK。2016/11/03
pudonsha
0
いろいろなテーマを深掘りしていく感じで勉強になった。2016/10/21
八乙女かもめ
0
読みやすかった。しゅかつさんとか青柳さんにもっといろいろ話を聞いてみたい2016/09/22
-
- 電子書籍
- ジャクソンひとり 河出文庫
-
- 電子書籍
- 銀の途 金の唄(3)
-
- 電子書籍
- 旭屋出版MOOK フォワグラ 伝統的な…
-
- 電子書籍
- 上沼恵美子のおしゃべりクッキング201…
-
- 電子書籍
- タブレット入門&使いこなしガイド