内容説明
「憲法は〈国のかたち〉を表現している」「〈国のかたち〉は、改憲しても変わらないこともあれば、改憲しなくても変わってしまうこともある」―― 27回の改正を経てきたアメリカ合衆国憲法の歴史から、「立憲主義」の意外な奥深さが見えてくる。「憲法改正」「解釈改憲」をめぐる日本人の硬直した憲法観を解きほぐす快著。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
bapaksejahtera
11
米国憲法改正史を通じ連邦と州、三権の成り立ちを述べる。米国憲政史に関し浅い乍ら理解に至った。国家の定款に当たる20を若干超える統治条項に加え、それを上回る人権関連を含む修正条項を持つ米国憲法の形態と成立理由、憲法を巡って違憲審査を含む司法と大統領府とのダイナミックな関係史が、極めて印象的である。著者は最後に我国の現状への私見を述べる。確かに米国出自の現憲法に、国民は神聖視しつつ議論なく放置して長く、9条といい89条といい、現状は条文から更に乖離する。学者は神学的議論に終始、社会と法典との整合努力を放棄する2024/06/16
sk
4
アメリカ改憲史の本。アメリカは設立以来27回憲法を改正しているし、解釈による憲法の拡大適用なども行われてきた。日本の改憲論争を考える上で重要な資料になると思う。2016/08/19
ほなみ
3
日本国憲法の読書会のために読んだ本4冊目 やはり新潮選書はセンスがいいというか面白い。 アメリカの歴史を辿りつつ、憲法改正について語っている本 憲法改正と一口に言っても、文章自体が変わったケースや、解釈が変わったパターン、行政、司法、立法と変更主体にやっても分けられたりとさまざまである。 個人的には有名なニューディール政策が、憲法違反と言われ、ルーズベルトが四苦八苦しながらどうした政策だというのが初耳でおもしろかった。 それだけ当時は自由に対して信奉されていたのだなと2025/01/16
りぃ
3
「憲法を守る義務は、それ自体究極の義務ではない。憲法を守ることによって国家の独立と国民の安全・繁栄・自由を確保するのが目標である」(235p)。その通りだなあと思った。2022/08/27
Haruka Fukuhara
3
わかりやすくいい本だった気がする。アメリカの歴史の一側面が概観できた。2017/05/16
-
- 電子書籍
- LDK the Beauty 2023…
-
- 電子書籍
- 妹に婚約者を奪われたら、年下エリートに…
-
- 電子書籍
- 異世界の貧乏農家に転生したので、レンガ…
-
- 電子書籍
- [音声DL付き]インド、フィリピン、シ…
-
- 電子書籍
- 父 水上勉