ちくま学芸文庫<br> 右手の優越 ──宗教的両極性の研究

個数:1
紙書籍版価格
¥1,045
  • 電子書籍
  • Reader

ちくま学芸文庫
右手の優越 ──宗教的両極性の研究

  • ISBN:9784480086389

ファイル: /

内容説明

右手の名誉と特権に対して、左手は常に隷従の立場におかれている。この人類共通の謎に対するフランス社会学黄金期の著作。併録「死の宗教社会学」

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ラウリスタ~

18
死者の埋葬が非常に複雑であるのは単に死体への恐怖によるのではない、その証拠に死者が幼児であったり、未亡人、通りすがりの異人、すでに耄碌した老人、首長だったりという条件によって死体の扱い方が変わる。遺体がきちんと段階を踏んで、安全なものへと移行するのを見届けるのが数度に渡る(時に数年間かけての)葬儀。右手の優越(というか左の不浄)は、西洋語では語彙のレベルで徹底されているが、それが全世界的に普遍的な現象だとエルツは考えているが、それには反論の余地があるようだ。2016/08/13

藤月はな(灯れ松明の火)

13
1年前の文化人類学の授業でエルツの「左右の優劣」を紹介され、大学の図書館にコンパクトなサイズで置かれていたので読みました。左右の優劣ですが日本では左大臣と右大臣の例のように逆転する場合もあるので「左は劣、右は優」というのは白黒はっきりつけたがるヨーロッパ的考えとも言えます。また、マージナルなものの場合は各自の文化でどのような捉え方をするのかも興味深い所です。社会へ存在の喪失を精神にも完全に受け入れる段階的葬儀は日本でも通夜、葬儀という例にも通じるのではないかと思います。2012/11/06

gunji_k

2
宗教をいくら批判しようとも、死ねば葬送を行わないわけにはいかず、その儀礼には必ずフィクションが紛れ込み、それはまさに宗教と呼ばれるものになる。死ねば関係ない、などと幼稚な戯言をいう前に、本書収録の『死の宗教社会学』を。死の絶対的な恐怖に呑まれて白けることなく、人類は葬送の儀礼とフィクションの更新を行ってきたし、やり方は一つじゃないのだ。2011/07/25

★★★★★

2
今読むと一見たいしたことない小論のように思えますが、1907年という発表年と現代に通じる問題意識を考え合わせるとその卓抜さが実感されます。2009/01/04

bossa19

1
死の宗教社会学ではただの観察の羅列に近く宗教観が社会制度などにどう影響するかまであまり考察してないのが残念。結びに少し書いてるけど。キリスト教的価値観から見た他の宗教についての観察の仕方だからなのか違和感も感じる。右と左については面白いことは何もなかった。(読了:2001/11/06)2003/01/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22116
  • ご注意事項