- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
欧米人に大反響を巻き起こした最高の名著が、わかりやすいまんがで登場!あのエジソンも、ルーズベルト大統領も『武士道』の中に“生き方”の答えを見つけた!なぜ、海外でこれほどまでに読み続けられるのか?本書は、強靱な精神力を生んだ武士道の本質を見事に解き明かしている。武士は、何を学び、どう己を磨いたか。これを知ることはすべての現代人にとって重要である。真に“人間らしい”生き方、“人間らしい”幸福とは――◎「義」――武士道の光輝く最高の支柱◎「勇」――平常心こそ真の心の強さ◎「仁」――人の上に立つ者の必要条件とは?◎「礼」――人とともに喜び、人とともに泣けるか!◎「誠」――なぜ「武士に二言はない」のか?◎「名誉」――日本の繁栄の起爆剤◎「忠義」――人は、何のために死ねるか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鱒子
60
kindle prime 1900年の世界的ベストセラー「武士道」。日本の倫理観や道徳観は独自のものであるが、決して野蛮ではなく洗練されている事を海外に発信すべく書かれた本ーーの解説本。マンガ部分の絵は綺麗だし、解説部分は図と太字を多用して目に飛び込んでくるような構成。非常に読みやすいです。2019/02/25
紅香
29
日本人を日本人たらしめる根源は何処からくるのだろう。令和に元号が変わり、私なりに天皇の存在について改めて考えた。それは先祖を敬うの一言。感謝の表れに尽きる。その思いは理屈ではなく、切っても切れないものなのだと私なりに感じている。武士道は『仏教・神道・儒教』この3つが基盤。無宗教なのに何かを信じている日本人。本当に我がことながら不思議で興味が尽きない。切腹は飾りも誤魔化しもない自分の魂を差し出して誠意を見せる行為だったことにも腑に落ちた。日本を掘り下げ、知ることは自分を知ること。もっともっと日本を深めたい。2019/05/23
Kentaro
18
日本人の強さの根源はどこに由来するのか、どうすればあれほど強靭な精神力が養われるのかを武士道に見ることができます。武士道の源泉が仏教、神道、儒教の影響を受けていますが、広く受け入れ、忠義と愛国心を養い、家族を尊び人を思いやる心は、親から子へ伝承されてきており、そこを補う形で習い事や学校の部活動などで補われているのだろうなあと感じます。グローバル化大事ですが、日本人が伝承していく文化、道徳、教育は引き継いでいかなければならないと感じます。少なくとも学校教育のなかの部活動や習い事は貢献大だと思います。2019/01/07
Kei
16
最初、画がうるさいかな?と感じましたが、読み進めるうちに、気にならなくなりました。それほど、要点がわかりやすくまとめられています。武士道なんだけれど、基本的な日本人としての美点、我々としては、当たり前のことを、明治開国時に、新渡戸稲造さんが、外向けに、解読したものです。そして、今また失われそうな危機もありそうですね。まだまだ大丈夫かな?(笑)新渡戸稲造、who?の意味でも、よい本かもしれませんね。2016/06/11
Q
8
リミテッドにて ●武士道の源泉が仏教、神道、儒教の影響を受けている。仏教は死を恐れない落ち着き。神道は愛国、忠誠心。儒教は道徳的な影響 ●新渡戸稲造は欧米人に武士道を伝える為にノブレスオブリージュという言葉を使った。身分の高い人はそれだけ多くの義務を負わなければならないというフランス語の意味 ●切腹とは飾りもごまかしもない自分の魂を差し出して自分の誠意を見せる行為 ●義 勇 仁(情け) 礼 誠 名誉 忠義(主君への忠誠)という7つの徳(優れた精神性)がサムライの基本条件 ▷大枠は理解できた。2019/11/03
-
- 電子書籍
- 魅了魔法を暴発させたら破邪グッズをジャ…