- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
◆残業が減って売上が伸びる!
◆良い人材を効率よく採用できる!
◆社員のやる気が上がって、離職率が下がる!
「根性論」で経営するのは、もうやめませんか?
【著者紹介】
小山昇(こやま・のぼる)
1948年山梨県生まれ。東京経済大学を卒業し、76年にダスキンの加盟店業務を手掛ける日本サービスマーチャンダイザー株式会社(現在の武蔵野)に入社。
77年に退社し、貸しおしぼり事業を手掛ける株式会社ベリーを設立する。その後、87年に武蔵野に再び入社し、89年には社長に就任する。
90年から92年まで株式会社ダスキンの顧問も務める。赤字続きの「落ちこぼれ集団」だった武蔵野で社長として経営改革を断行。
2000年、2010年と国内で初めて日本経営品質賞を2度受賞する優良会社に育て上げた。その経験をもとに、現在600社以上の会員企業の経営指導を手掛け、
「実践経営塾」「実践幹部塾」など、全国各地で年間240回の講演・セミナーを行う。
現実に即し、人間の本性をとらえた組織作りのノウハウには定評がある。
【目次より】
◆第1章 社員の残業を減らしたければ「IT」に頼りなさい
◆第2章 「IT×心理」で売上を伸ばす
◆第3章 人の「心理」がわからない社長は「IT」で失敗する
◆第4章 「IT投資」には儲かるツボがある
◆第5章 デキる社長はITツールを5台、持ち歩く
◆第6章 「エナジャイザー」で社員のキャラを把握せよ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mura_ユル活動
95
小山さんの本。会社も変わってきていることを感じる。2016年の本。会社を成長させる→「効率よく業務のこなす」「社員が充実したプライベートを過ごせる労働環境を整える」→業務多く、きつい。ブラック企業でなくホワイト企業へ→武器となるのはIT。ITを最大限に活用するには使う人の「心理」を押さえる。55項目でひと項目4ページ。出てくるITツールの紹介。ITツールを導入したい方向けの作りになっているが、題名通りハード面だけの解説でなく、使う人の視点に立ったものとなっていることが特徴。続く→2019/01/16
大先生
8
罰金制度がある会社が「ホワイト企業になるための心得」を語っていいんでしょうか?(苦笑)懲戒処分としての減給のことを「罰金」と表現しているだけなら問題ないかもしれませんが…。ミスを公開してつるし上げにするのもパワハラの可能性が…。小山氏の本は参考になる部分も多々あるんですが、読んでるこっちがヒヤヒヤします。もちろん、中小企業なんて多少の違法行為は珍しくないのは知っていますが、それを本に書くとは!まあ、そういう人だから成功しているんでしょうね(笑)2021/08/04
九曜紋
8
中小企業の経営者として結構名声を博している人の著作だということと、昨今話題のブラック企業・ホワイト企業というキーワードから、内容をよく確認しないまま購入してしまった。つい先日までIT系の大企業にいたので、この本に書かれていることは中小企業のIT戦略としては妥当なのだと思うが、大企業を含めた普遍性を持った内容だとは思わなかった。2017/03/13
葉
5
効率よく社員がよい環境で仕事をするためにはITが必需で、ホワイト企業にもつながる。LANSAというソフトは知らなかった。情報量の制限が人件費の節約よりも重要な理由はコントロールできないリスクがあるため。ITによる情報の共有が現場でのクレーム対策に有効だが、末端まで行き届くのか不安な要素の1つだ。心理の部分も多い。2017/01/06
椎名千歳
2
社長が使うのをお勧めするwebツールとweb習慣の本。ぶっちゃけ心理学ほとんど関係ないやんけ!と思った。個人的には傲慢さと宗教臭さが強くてダメだった。2017/04/18