いちばんよくわかる 電験2種数学入門帖 改訂3版

個数:1
紙書籍版価格
¥4,180
  • 電子書籍
  • Reader

いちばんよくわかる 電験2種数学入門帖 改訂3版

  • 著者名:石橋千尋【著】
  • 価格 ¥4,180(本体¥3,800)
  • 電気書院(2016/10発売)
  • ポイント 38pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784485122044

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

電験第3種に合格し、第2種の学習を始めると、まず、つきあたるのが数学で、いろいろな参考書を見ても内容が難しく、そのうち途中で投げ出すケースが多いと聞きます。
私自身、今まで第3種合格者に第2種の学習指導を行ってきましたが、初学者に適切な参考書が見あたらず、自分なりに作ったテキストを使って指導してきました。
本書は、そのテキストをもとに、いかにわかりやすく、早い時期に第2種に合格するために必要な数学を学習してもらうかをテーマに書きあげたもので、次のような構成となっています。
第1章:戦を起こすには、まず敵を知らねばなりません。この章では、第2種で出題される問題を解くためにはどのような数学力が必要かを、学習のポイントとしてまとめてみました。これにより、今まで難しいと考えていた第2種の数学が恐るるには足らぬものであることがわかるはずです。
第2章~第8章:数学は積み上げの学習です。したがって、効率よく学習するためには、順序が大切です。その意味で、本書は、三角関数、複素数、微分法、積分法、微分方程式・ラプラス変換の順で記述してあります。
おのおのの項目には、数学の問題や実際に出題されるレベルの応用問題を収め、単なる数学の学習としてではなく、あくまで電験に出題される問題と直結した学習ができるように工夫してあります。
ただし、応用問題を解くことができるようになるには、理論をはじめとする各科目の一通りの知識も必要です。したがって、初めて学習する方の場合には、まず、数学に関する箇所を学習し、一次試験および二次試験の各科目の進度と合わせて関連する応用問題を学習してください。
また、おのおのの項目の末尾には、まとめと練習問題がついていますので、これにより自分の理解度をチェックしてください。
第9章:以上の項目のほかに、スポット的に必要な数学的知識もあります。これらをこの章にまとめて記述してあります。
参考書を使っての学習は、本を読むだけでは実力がつかないことを胆に銘じてください。本書の計算も、必ずペンを持って、計算過程を自分で追って解いてください。最初は書き写すだけかもしれませんが、何度も繰り返すことによって、体で覚える段階に至ります。そのようになれば、公式や解き方の手順は簡単に忘れるものではありません。
なお、巻末に、第3種での学習事項も含めて数学公式集を付記しておきましたので活用してください。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mittaka

1
積読してた本をやっと読了した。数学をおさらいできてとても勉強になった。円や球の面積、球の体積、立体角の求め方、二種で必要なラプラス変換が腑に落ちた。読了と同時期にK田さんが電験二種合格したのを知り刺激を受けた。役立った参考書や過去問題集を教えてほしい。  気に入ったポイント  ・三角関数の相互関係を覚える六角形  1)中央の1を挟む二つの三角関数を掛けると1になる  2)周囲にある三角関数は、これを挟む二つの三角関数の積に等しい  3)▽を構成する三つは、水平に並ぶ二つの二乗の和が、下の一つの二乗に等しい2025/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11234169
  • ご注意事項

最近チェックした商品