ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

個数:1
紙書籍版価格
¥2,398
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

  • 著者名:RobinWilliams【著】
  • 価格 ¥2,398(本体¥2,180)
  • マイナビ出版(2016/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 630pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784839955557

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

デザイナーでない人のための、デザインの定番基本書。待望の第4版!

デザインの「4つの基本原則」。これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。プロではなくても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。そんなあなたのための、デザインの基本書です。

●本書の対象読者
仕事で、学習で、「デザイン」や「レイアウト」をしなければならない場面は、多々あります。本書は、プロではないし、デザインの学習に割ける時間はあまりないものの、自分の作るページや制作物を見栄え良くする方法を知りたい、という人のための本です。

●本書の特徴
1.デザインの「4つの基本原則」がわかる
近接、整列、反復、コントラスト……デザインの4つの基本原則として知られるこれらを最初に提示したのは本書です。良い例、悪い例を挙げて、具体的に原則を解説していきます。

2.作例を多数解説
基本原則を適用して、名刺、チラシ、パンフレット、広告などをデザインする際のテクニックを解説しています。考え方だけでなく、どのように原則を使っていけば良いかが、よくわかるでしょう。

3.活字を用いたデザインを解説
文字および活字は、デザインにおいて大きな役割を担っています。コミュニケーションを強化するための、タイポグラフィの基本からアレンジまで、解説します。

4.日本語版での追加項目
日本語版での追加項目として、日本語を使ったデザインでの「4つの基本原則」の適用方法を、名刺、フライヤー、ウェブなどの作例を用いて解説しています。

『この本がデザイン学校の4年間の代わりになる、と言うつもりはありません。また、この小さな本を読めば、自動的に優れたデザイナーになれる、と言うつもりもありません。しかし、あなたがページを見る目は確実に変わるでしょう。この本の基本原則に従えば、あなたの作品が、もっとプロらしく、組織化され、一体化され、おもしろくなることを保証します。』(著者「まえがき」より)


第1版発売から18年ずっと売れ続けているロングセラー、待望の【第4版】の登場です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コットン

78
デザインを本格的に学んだことがない人が学べる本。堅苦しくなくデザイン修正前と修正後があり修正した点を読者が見つける形式で自然とデザインセンスが上がってくる感じで授業の副読本としても良さそう。主にフォントの種類と大きさや画像の位置や大きさ、レイアウトなどが扱われている。良書。2023/05/04

molysk

55
デザインを正式に学んだことがないけれども、デザインする必要がある人たちのための本。デザインの基本原則は4つ。コントラスト、反復、整列、近接である。これらの原則は、ページにおける要素の間につながりを作り出し、論理の流れを伝わりやすくする。20年以上読み継がれる本書だが、デザイン例が主に英文のチラシやポスターなどであり、例えば日本語のプレゼン資料作成にはやや活用しづらいのでは。特に英字のタイポグラフィは、多くの日本の読者は興味が薄いと思われる。日本人筆者による類書も比較のうえで、本書は活用するべきであろう。2022/03/19

ミライ

23
デザイナーではない職種(ディレクターなど)だったり、デザイナー初心者に向けたデザイン基本書。20年くらい売れ続けているロングセラーで今回は「第4版」。自分は非デザイナーだが、デザインの「4つの基本原則」からはじまり、名刺フライヤーwebのデザインテクニックを紹介した内容はすごくわかりやすかった。基本英字ベースで解説されている(日本語での解説も多少あり)ので、その点は注意が必要。2018/07/15

ステビア

22
よく出てくる4原則の元ネタはこの本だと主張している。もし本当ならみんなクレジットを表記しなきゃいけないね。2024/07/01

非日常口

22
ブログを始めたのでレイアウトやフォントの調整になにか参考書はないかと探していた時、ふとカフェ仲間が勧めてくれた一冊。キッチリ読むよりヒマにかまけてパラパラ捲ってイメージを刷り込んでおいて、必要になった時しっかりその場所を読み込むような感じで使うといい気がする。漢字/日本語に関しての解説部は少ないがアルファベットのレイアウトが出来ればそこから応用できるはず。ノンデザイナーがデザインにハマる為の座右の書。2018/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11041628
  • ご注意事項

最近チェックした商品