- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「質問」には人を動かす「力」がある!
・質問するだけで、子供が急に勉強をするようになる
・心理学を応用した、人に好かれる質問の仕方
・強力すぎて、裁判では禁じられている誘導質問
・「小さなイエス」で相手を縛る、質問金縛りの術
・「仮にクエスチョン」で本音を引き出す
・質問で、自分の人生を思い通りに変えられる……
気鋭の弁護士が教える究極の質問術!
「いい質問」は、一瞬で相手の心を掴み、人を動かします!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
雪風のねこ@(=´ω`=)
119
身分の高低に関わらず、相手の心理を利用し呼び水をするように行動に繋げる。弁護士だけあって数々の人と話をし、弁論に打ち勝ってきた著者らしい考察である。惜しみなく自己の失敗談を交えているので親しみも湧く。またソクラテス裁判を持ち出し、弁論に勝つのでないという事を改めて戒めている。勝つという事は恨みを生む。そうではなく人を上手く動かし、自分もコントロールし、より良い人間関係を築く為の手法なのである。2017/03/01
けんとまん1007
68
以前から考えて、少しは実践・・・。それと、集まりの場で、時々、伝えていることでもある。文末の言い方を変えるだけで、受け取り方が随分変わりうるということ。それを発展させると、こうなるんだなあ~と。アサーテイブということにもつながる。ただ、それらの大前提が、いくつかあるので、そこもポイント。2018/08/26
コージー
59
★★★☆☆質問には、「①思考」「②答え」の2つの強制的な機能がある。この機能を用いた、相手をその気にさせたり、自分をコントロールするための質問術。著者は弁護士で、おもに裁判や営業などで使うレトリックが紹介される。特に自問自答は絶大な力を発揮することは、私も身をもって経験しているため、あらゆる場面で質問力は磨きをかけたい。【印象的な言葉】①「なぜ」は質問された人が苦痛を感じるため、「何」「どのように」に置き換える。②相手をその気にさせるには、まず感情を動かす質問をし、その後で理性を動かす質問をする。 2018/07/22
おいしゃん
54
久しぶりに、値段相応の、実のある自己啓発本だった。「強力すぎて裁判で禁じられている質問方法とは」という中吊り広告に釣られて手に取ったが、それ以外も参考になる部分多々。2016/12/04
Kentaro
49
人から命令されたり説得されたりすると、自己の重要感が低下し、自尊心が傷つく。人は他人から命令されたことに従いたくないが、自分で思いついたことには喜んで従う。したがって、人を説得するときは、説得していることを悟られないようにするのが大原則だ。そして、自分から思いついて決断するようにし向ける。そのためには質問することだ。人をその気にさせるには、議論で相手に勝ってはいけない。議論で勝っても相手の感情は動かない。感情が動かない限り、人はその気にならない。その意味でも、まずは相手の感情を動かす質問をする必要がある。2019/09/14
-
- 電子書籍
- 溺愛キッチン ~イケメン社長の胃袋、掴…
-
- DVD
- 蛇姦