- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
日本再生のカギは芸術文化立国をめざすところにある! 著者は人気劇作家・演出家として日本各地をまわり、また芸術文化行政について活発に発言する論客として知られる。精神の健康、経済再生、教育等の面から、日本人に今、いかに芸術が必要か、文化予算はどう使われるべきかを、体験とデータをもとに緻密に論証する。真に実効性のある芸術文化政策を提言する画期的なヴィジョンの書。これは芸術の観点から考えた構造改革だ! 第7回AICT(国際演劇評論家協会)演劇評論賞受賞作。【目次】まえがき/序章 芸術の公共性とは何か/第一章 地域における芸術文化行政/第二章 経済的側面から見た芸術文化行政/第三章 教育と芸術文化行政/第四章 文化権の確立/第五章 文化行政の未来/終章 芸術の未来/あとがき
目次
まえがき
序章 芸術の公共性とは何か
第一章 地域における芸術文化行政
第二章 経済的側面から見た芸術文化行政
第三章 教育と芸術文化行政
第四章 文化権の確立
第五章 文化行政の未来
終章 芸術の未来
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
常磐条
33
大きな国家的目標を失い、個人の価値観で生き方を決定しなければならない時代における芸術の必要性についての、厳しくも気ままなアートマネジメント論考。基本的人権に表現された「健康で“文化的な”最低限どの生活」が、今(2001年当時)の日本、とくに地方においては達成されていないのではないかという問題点に立ち、トップダウンの文化行政とボトムアップの市民参加の間に達成される「芸術の公共性」が広く認められるには、未だ至っていないですね。。『芸術保険による個人の3割負担』が実現されたらどれだけいいことか(笑)。2015/12/24
ミツ
10
芸術の中でも著者の専門である演劇を主に扱う。劇場の運営や地域との交流、演劇の公教育への取り入れなど、文化行政、ひいては芸術と社会とのかかわりについて「芸術の公共性」という言葉を軸に語る。著者自身も述べているとおり妄想の域を出ない主張や、単なる説教まがいの論もあるが、実際に第一線で活動している芸術家からの提言としては興味深かった。特に劇団、劇場など採算性をある程度度外視しないといけない文化事業の運営を具体的に学ぶ“アートマネジメント”なる学問分野は今後の芸術の在り方を考える上で大事かもしれない。2012/06/17
チエコ
5
8月1冊目。芸術と社会の接点、芸術と行政や市場との関係などを、どう考えればいいのかずっと悩んできた私にとって、多少なりとも示唆を与えてくれる本でした。芸術はいつも小さき者から発信される。著者と同じように、芸術が、電気や水道のように、人々にとってインフラのような存在になればいいのにと思いました。それはどうなの?という部分はあれど、良書です。2013/08/06
TOMYTOMY
4
芸術の軽視は激しく、ハイカルチャーもサブカルチャーも悪い意味でぐちゃぐちゃな日本。 やはり受け取る側だけじゃない、与えやすいように国を上げなければ水準は下がる一方。 効率化や実践的という言葉が何で好きなのか、もはや分からない。この先進国で。2018/05/20
takao
3
ふむ2023/12/12
-
- 電子書籍
- 逆鱗~黒龍の再臨~【タテヨミ】第55話…
-
- 電子書籍
- もう困らない!プライマリ・ケアでの女性…
-
- 電子書籍
- 筋肉の神マッスル 電撃文庫
-
- 電子書籍
- プリコロ
-
- 電子書籍
- 和刻本経書集成1 正文之部1 和刻本経…