- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
240万人が発症しているといわれる坐骨神経痛。
このやっかいな症状の最大原因は姿勢の悪さからくる骨盤のゆがみが招く下半身の筋力の衰えです。
本書は、下半身の筋肉の衰えを解消して坐骨神経痛をしっかり改善するための簡単な体操を多数紹介しています。
内容
1.新国民病「坐骨神経痛」とはどんな症状かについて説明し、
2.あなたが坐骨神経痛かどうかわかるチェック法
3.下半身の筋肉をほぐせば痛みは消えることを説明し、
4.坐骨神経痛にならないための内田式「生活習慣」について言及、
5.内田式「坐骨神経痛」にならない、なっても自分で治すストレッチを紹介します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たーさん💎💎
52
坐骨神経痛は、おしりの筋肉の低下や冷えが原因でもあるようです。そういえば冬に冷たいソファーに座ってたらひどくなりました。 一部、筋肉を鍛える運動も載ってたので試したいと思います?2018/08/08
ひろ
32
10年前に初めて坐骨神経痛と診断された。その時は介助員の仕事をしていて、仕事から来る腰への負担が原因と言われ退職。その5年後にコールセンターで働いている時に再発。座り仕事が辛く退職。どちらも整形外科では治らず、鍼灸、整体、整骨とアチコチ掛かって気がついたら治っていた。3年前からスポーツジムでウォーキングとヨガをやっているので、もう坐骨神経痛になることはないと思っていたところに再発。ショック!本書には、お尻の筋肉を鍛えれば痛みとしびれは消えると書いてある。運動は無理なく出来るような内容だ。頑張ってみよう。2017/10/19
TMHR ODR
2
たしかに、ケツの筋肉が増えると姿勢も安定し満員電車で踏ん張って立ち続けることも楽になる。特にトイレでの踏ん張りの違いは筋肉の有る無しでは劇的な違いがあるんですよね~。貧相な体ゆえに腰痛を患っている方には本書はおすすめできる。...が、だいぶケツの筋肉がついた後に坐骨神経痛が再発したワタシはどうしたらよいのか?答えはなかった( ;∀;)。とりあえず菊門締め付け運動はしてみよう。★×3。2018/09/14