わかばちゃんと学ぶ Webサイト制作の基本

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

わかばちゃんと学ぶ Webサイト制作の基本

  • 著者名:湊川あい
  • 価格 ¥2,178(本体¥1,980)
  • シーアンドアール研究所(2016/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 570pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784863541948

ファイル: /

内容説明

本書は4コママンガを交えて、ユーモアたっぷりにWebサイト製作の基本を初心者向けにわかりやすく解説しています。
 Webサイトを制作する前の企画の段階から、HTMLやCSSの基本、JavaScriptやPHPの概要、Webサイトの公開や、その後の運営などについても触れています。
 これからWebデザイン・Webサイト製作をはじめたい人にオススメの1冊です。

目次

・プロローグ/キャラクター紹介/キャラクターの関係図/はじめに
●CHAPTER 1 企画~どんなサイトになるかは企画で決まる!~
●CHAPTER 2 デザイン~企画に合ったデザインをしよう!~
●CHAPTER 3 HTML~文章や画像を貼り付けて、Webサイトの中身を作ろう!~
●CHAPTER 4 CSS~その見た目、華やかにしてあげる!~
●CHAPTER 5 JavaScript~まるで魔法? 動きを付けるのじゃ~
●CHAPTER 6 PHP~できることの幅がグーンと広がる言語~
●CHAPTER 7 公開~ついにWeb上に公開だ!~
●CHAPTER 8 運用~Webサイトは公開してからが本番~
・エピローグ/おわり
●CHAPTER-02 OS
●CHAPTER-03 ネットワーク
●CHAPTER-04 データベース
●CHAPTER-05 WEBのサーバサイド開発言語
●CHAPTER-06 共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式
●CHAPTER-07 障害対策と障害対応
●CHAPTER-08 よく知られたセキュリティ攻撃
●CHAPTER-09 インターネットの運用と発展をつかさどる組織や団体
●CHAPTER-10 RFCの読み方と作られ方
●CHAPTER-11 世界規模のインターネットサービス運営
●CHAPTER-12 インフラエンジニアとして目指す方向

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マネクエ(年間読書365冊)

2
★★★★★  付箋の数:21枚。超分かりやすい! 今風の萌キャラを使っていますが、中身は網羅的かつ専門用語も沢山出てきます。 ただ、キャラを交えユーモアを交え包も中身は超親切に非常に分かりやすかった! この手の本は最後まで読むのがシンドいですが、読み始めればスラスラ読めるはずです。 萌キャラも目に優しいというかキレイなタッチなので所々「ホワ~」となりますね(笑) コレがムサイおっさんキャラやビックマムみたいなキャラだったら本を閉じる確率跳ね上がると思いますw あと著者は若く美人なので才色兼備です。2017/06/22

長留裕平

1
web制作の基本が分かる2023/05/18

ひろっく

1
入社した会社でWebサイトを作る研修をすることになったので購入、HTML、CSS、Javascriptは大学でちょっと齧った程度の知識しかなかったが、イラスト・スクリーンショットが多く使われていたので、おさらいしつつPHPやWebページの公開・運用と言った新しいことも勉強できたので、ちょうどよかったと感じている。ただあくまで広く浅く知るとができる入門書といった内容だったので、さらなるテクニックを求めるなら別途本を購入する必要があるだろう。2023/05/13

ikarush

1
多少読みきるのに時間が掛かってしまったが一通り読了。「Webサイト制作の基本」のタイトルに偽りなく、HTMLとCSSに終始することなく、企画⇒制作⇒運用の流れしかり、JavaScriptやPHPの分かりやすい解説や、FC2サーバーへのFTPクライアントソフトを使ったアップロードや、SEO、アクセス解析などの解説もあり非常に分かりやすい。個人的にはCSSクラスタの詳細度の解説がたいへん分かりやすく、目からウロコだった。色んなWebサイト制作関連本があるけど、体系的にまとめられ読みやすく、かなりの良書。2018/08/02

yumechi

1
ようやく読み終わった。デザインはちょっとだけ知ってるけど、もうワンステップ踏み込めるくらいの知識がついたかなーと思う。特にcssと使用するツール周り(全然その辺りわからないので)。GitHubページでちょっとしたの作っては公開してもいいかなー… 手を動かして覚えていきたいですね。プログラムかく側もデザインのこと少しは意識しないとなーと思ったのでした。2017/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11042130
  • ご注意事項

最近チェックした商品