- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
企画書・稟議書・謝罪文・始末書から小論文・就活の自己アピール文・伝わるメールの書き方まで、具体的に紹介。簡単で確実、「書く技術」を身につける方法ネタは自分で考えない。ゴールは一つに絞る。発問力を忘れない。当たり前のことは言わない覚悟を持つ。要点は3つにまとめる……。誰でも簡単に書ける文章のコツを伝授!
目次
プロローグ 人を動かす書く技術
第一章 「書く」ことで生活が劇的にチェンジする エッセイからはじめる書く技術
第二章 まずゴールを決める 「書く」ことで世界観がガラリと変化する
第三章 ビジネスの文書力 稟議書・報告書・企画書・始末書・謝罪文の書き方
第四章 学生のための文章術 感想文・小論文・自己アピール文の書き方
第五章 メールは余力を残すな おトク感を演出できる最高のツール
第六章 評価されるワンランク上の文章力 視点の身につけ方、読書力、文章の思考法
あとがき
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MI
91
企画書や始末書から、メール、小論文まで人を動かすにはをテーマに書かれている。文章に慣れるために、日頃からエッセイを書いてみる。個性とは無理と歪み。2つの全く違う事柄をくっつけてできた歪みだったり、摩擦だったりが面白みに変わる。読書感想文では「上から目線」と「生意気さ」で独自の視点を表す。ビジネスメールでは感情がないから、「プラスα」で自分の近況報告や個人的な体験や感想をあえて盛り込むことで関係性が良くなる。文章力が求められる時代だからこそ、名言の引用や少しの工夫で文を読ませ、人の感情が動く文章になる。2024/03/24
KAKAPO
31
《「結局のところ、人生にとって大切なのは、人間性を磨くことである」「自分が納得できる生き方をすることが、一番大事だと思う」こういう凡庸な言葉を平気でつかってしまう、その無神経さを私たちは恥だと感じなければなりません。》前に読んだ時には気にならなかったこの文章を、読書メーターに参加した後で読むと「自分も凡庸な感想・レビューを投稿しているなぁ~」とショックを受けます。そこで「これからは発見や独自の視点が盛り込まれた文章を書く能力を身につけたい」と思うわけですけど、多分この感想・レビューも凡庸ですよね…(・・?2017/12/04
羽
16
書くことを意識しながら生活すると、なるほど、今まで気づかなかったことに気づけたり、新たな視点でものを見られたりする。本を読むにしても、普段からきちんと原典を読み、心が惹かれた文章をストックしておけば、いざ文章を書く時に引用できる。また、「目のつけどころがいい」人は、ユニークな発想を生む。例えば、目立たない存在のものを肯定的に評価する、とか、一見かけ離れたもの同士の組み合わせを考える、とか。書き方のノウハウがぎゅっと詰まった一冊でした。2019/11/27
B.J.
15
●コミュニケーションの技術の中でもっとも難しい技術は「聴く」こと。→焦点を絞って聴く(インタビュー)→共感的に聴く(カウンセリング等)→事実に基づいて聴く(コンサルティング等)という仕事なので、コンサルタントの聴く技術は、非常に合理的。:いつ・何を・どんな方法で、ということを常に頭の中に入れて聴いてみると、実際の仕事ではうまくいく。⇒人間というのは、事実よりも「思い」や「考え」を語りたがる。でも、実際どうなんだ?と聴くと、その「思い」や「考え」はまったく実現していないことが多い。 ・・・本文より2020/03/30
naobana2
14
企画書は弱点も書く、始末書は自分の責任だと書く、当たり前のことを忘れそうでした。1Q84の解釈も勉強になりました。2014/05/17
-
- 電子書籍
- 過去からのラブレター【分冊】 2巻 ハ…
-
- 電子書籍
- 疲れない身体 凄ワザ楽ワザ徹底ガイド …
-
- 電子書籍
- プリティINモバイル まんがフリーク
-
- 電子書籍
- 島津郷子 珠玉の短編集~ミステリ~ ま…
-
- 電子書籍
- ともだちテトラ!(3) 少年サンデーコ…