【図解】図25枚で世界基準の安保論がスッキリわかる本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

【図解】図25枚で世界基準の安保論がスッキリわかる本

  • 著者名:高橋洋一
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • すばる舎(2016/08発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784799105467

ファイル: /

内容説明

近年、日本を取り巻く安全保障上の環境が激変。
昨年成立した安保関連法(平和安全法制)や、それを推進した安倍政権への賛否は別にして、日本を取り巻く安全保障上の環境や、本当に戦争になる恐れがあるのか(またはないのか)、さらにはどのようにすれば戦争を効果的に防げるのか、冷静に理論的な話も知っておきたい、という読者ニーズが高まっています。
そこで、各種媒体で海外における国際政治・関係論や安全保障論の最新の知見を、数字ベースや海外との比較の形で数多く発信している高橋洋一氏が、世界では標準的なのに日本人だけが知らない、安全保障論や国際政治・関係論の基礎をわかりやすく解説します!

目次

はじめに
1 戦後の戦争の基礎データは、日本周辺が世界の中でも「戦争リスクが高い危険地帯」であることを教えてくれる。
2 「民主的平和論」で考えると、民主主義国家ではない中国、北朝鮮、ベトナムなどは特に危ない!
3 現在も武力介入を続けるロシアには油断は禁物。ただし、近年の行動を見ると、日本にとっては中国のほうがずっと危険になっている。
4 国際政治・関係論の最終理論、ラセットとオニールの「平和の五要件」を理解すると、議論のフレームが整理できる。
5 安保関連法の成立による集団的自衛権の行使容認は、同盟関係の強化に資するため戦争のリスクを最大40%程度減らす。
6 国連軍への協力や米軍への基地提供により、日本は今までも集団的自衛権を事実上行使してきたと諸外国は考えている。
7 国の自衛権は個人の正当防衛と同じ。「個別的」「集団的」と分けて運用する外国はほとんどなく、憲法の不戦条項にも違反しないと考えられている。
8 集団的自衛権を行使するとアメリカの戦争に巻き込まれるという主張は、過去の事例や自衛隊の能力から見ても誤っている。
9 南シナ海の状況を東シナ海に置き換えれば、同盟を弱体化させる危険と集団的自衛権の有効性がわかる。
10 集団的自衛権の行使を認めると徴兵制になるというのはデマ。海外の状況を比較すれば、むしろ個別的自衛権だけのほうが徴兵制につながりやすい。
11 日本は米軍駐留経費の約75%を負担しているが、それでも、個別的自衛権だけの自主防衛より防衛コストは格段に安い。
12 集団的自衛権で自衛隊のリスクが高まっても、全体ではリスクが低下してより安全になる。
13 日本の集団的自衛権行使に反対しているのは中国・韓国と一部の平和ボケ日本人だけ! 諸外国の多くが、すでに賛同の意向を表明している。
14 北朝鮮の核は、ミサイル防衛能力の拡充と同盟関係の強化で乗り切れる。
15 長期的には、アジア版NATO体制へ移行ことで地域全体の戦争リスクを減らせる。中国や北朝鮮の暴発を防ぎながら、既存の同盟関係や国際的な協力関係を少しずつ発展させたい。
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

15
リミテッド ●アジアは世界の中でも近年戦争が多発している地域。日本周辺には戦争に関与の高い国多い ●民主主義、経済的な依存関係、国際的組織への加入は戦争を防ぎ平和を増進 ●民主主義を採用してないのは、中国、北朝鮮、ベトナム 、ラオス ●同盟関係結ぶこと自体集団的自衛権の行使前提 ●自国の為の自衛 個別的自衛権 他国の為の自衛 集団的自衛権 ●徴兵制は減少 ●日米同盟 1.7兆 自衛 25兆 ●日本の駐留負担は突出 ●尖閣 先に仕掛けたら負け ▷安倍さんの政策は平和に寄与していたと感じた2020/09/21

hk

14
「民主主義」「国際的な機関への加盟」「経済相互依存」「相対的な軍事力」「有効な軍事同盟」 この5要件が戦争抑止に多大な貢献をするという有名な言説がある。ここではWW1後に女性参政権が認められて民主度が高まり、国際連盟が創設され、グローバル化の推進により経済相互依存度が現在以上に強くなった帰結として第2次大戦が勃発したことは棚のかなたに置いておこう(笑) さて本書では集団的自衛権の行使容認が軍事同盟の強化を促して戦争抑止力の向上に繋がることをとくとくと説いている。高橋洋一ならではの定量分析も健在だ。2017/02/13

乱読家 護る会支持!

6
経済学者 高橋洋一センセによる、戦争リスク論。 この本は、これで良いとして、、、集団的自衛権を戦争法案とされる方々の本も何冊か読んだが、全て感情的な決めつけと反安倍論を前提としていて、ロジックがよくわからない。ロジックを持って物事を判断する事が「考える事」と思うので、基本的な思考能力が低いんじゃね?と思ってしまいます。 2017/05/31

Sleipnirie

4
安全保障・集団的自衛権の議論は日本国内の反応を見るだけでなく、国際法や諸外国の考え方やデータをもっと知るべき。 世界は日本の国連軍の司令部設置や米軍への基地提供を集団的自衛権の行使と思われてて、個別的・集団的と分けて考える国少なく、9条のような不戦条項を持つ憲法のある国(韓国・フィリピン・ドイツ・イタリア)で憲法の規定上行使できないという議論されてない。 ラセットとオニールによる『平和の5要件』やアジア全体(特に東シナ海)の状況、自衛隊の装備など考慮すると個別的自衛権より集団的自衛権の方が抑止力になる。2017/01/28

T-hiro

4
明日目が覚めたら、日本がクェゼリン環礁に移動してないかな、と妄想する。地球上でもっとも天国に近い国の一つである日本の、唯一の欠点が隣人だから、そのぐらい離れれば少しは気も休まるだろう。Prinz Eugen観賞もできるから一石二鳥だし。閑話休題、表紙の画像のままの内容で、ラッセルとオニールの「平和の五要件」(同盟関係、軍事力、経済的相互依存、国際的な組織、民主主義)を軸に、昨年の安保関連法案が日本の平和にとってどういう意義があり、でその内容は世界基準で見るとどうなんだ、という事について書いた本。2016/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11083173
  • ご注意事項