- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
先駆者による本当の株価売上倍率分析法(Price-to-Sales Ratio)
脱スランプの超有望企業を突き止める!
巨額の利益をもたらすスーパー株式とは!
本書は、革新的な株式評価法「PSR(株価売上倍率)」を活用して、一時のグリッチ(不調)で人気(=株価)を下げた「スーパー企業」を洗い出し、3~5年の間に価格が3~10倍になる「スーパー株式」に投資するための指南書である。
本書の著者、ケン・フィッシャーは「フィリップ・フィッシャーの息子」というよりも「PSR分析の父」として名高い。資金運用者として30年のキャリアを持ち、4兆円近い資産(2008年8月現在)を管理している紛れもない成功者だ。その独自の哲学を投資家に説明するため、平易な言葉で記されたのが本書である。“玉石混交”の中小型株から“珠玉”の銘柄をつかむため、PSR分析への理解を深める貴重な一冊だ。
PSRについて『ウォール街で勝つ法則』(パンローリング)を著したジェームズ・オショネシーは「将来のパフォーマンスを予測するうえで、PSRがあらゆる割安株尺度のなかで最も安定した優れた指標である」と指摘している。新興企業バブルでは乱用されがちな指標だが、まずは原点となる本書から「本来の使い方」を確認してほしい。
また本書では、フィッシャー自身が実際に投資し、利益をつかんだ会社の例が交えられている。企業研究の書としても非常に読みごたえがある。グリッチをキーワードとした会社の成長と株価の関係についての理論は、企業経営者や管理職にとっても有益だ。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
らう
2
今までは割安株というと低PER、低PBRでみていたがこれに低PSRも加えて考えるとより強固になるのかな・・ただ、基本的には一時的に業績が悪化した銘柄のターンアラウンド狙いが主で、バフェット型の高ROE、高営業利益率の成長株投資とは一線を画すと思う。営業利益率が悪い会社ほどPSRが良く見えることになりがちだし・・本中にもあるけどPSRだけで銘柄を選ぶのではなく補助的に使うのがよいのかと。2015/12/07
葵堂
0
psrという概念を前提とした割安株投資について。リスク管理としては重要な概念として使えそうだが、日本株は結構低psrで放置されっぱなしのが多い感覚が。まあそれはpbrも同じか。2016/10/09
kaeru_onou
0
ちょっと古い本の翻訳ですが、なかなか判りやすかった。最後に書いてあるPSRの注意点は非常に大事な気がします。あと、シェアについての式は非常にイメージしやすかったかな。2009/07/24
最終バック九番手
0
原著は1984年刊行…1983年頃にアメリカで成功したことがある投資方法の紹介…馬券必勝本と同じような体裁…索引:あり…初版第1刷発行:2009年1月3日…本体2300円2009/07/06