内容説明
主要ターミナル駅から、郊外に向けて放射線状に伸びていく鉄道路線。
私たちが毎日通勤の手段として活用しているこれらの各路線に固有のイメージ、
路線間のヒエラルキー(序列)はどのようにして誕生したのか?
各路線を通信簿でシビアに採点すると共に、哀しくも可笑しい「沿線格差」を愉しみつくす!
「それが、東上クオリティ」自虐ネタが得意な東武東上線、
「自称」ハイソでセレブな奥様の巣窟、東急東横線、
成城学園、新百合ヶ丘などブランドタウンを有するが、本厚木以西は地方鉄道。乗客も農民主体!? な小田急線、
痴漢が潜んでいるけど巻き込まれるのが面倒なのでかかわりたくないと思っている埼京線、
東京で屈指の住みたい街が密集するアッパー沿線であり、中野~吉祥寺間は上京者の憧れゾーンである中央線、
酒盛り列車と揶揄されても気にしていないどころか参加している常磐線、などなど
――各路線の噂(都市伝説?)やイメージを徹底検証!
この本を読めば、「首都圏沿線あるある」として話が盛り上がること間違いなし!
そして毎日自分の通勤している路線がいとおしくなる!?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
さきん
31
沿線ごとに売り上げからブランド、歴史、住民の気質を分析する。中央線が一番ユニークで面白いと思った。貧乏人から金持ち、インテリ、左派みんな揃っている。後は、各鉄道会社の経営戦略を俯瞰して読んでいる内容が多く、鉄道関係者こそ一読する価値があると思った。いくつかの路線は、みんなも同じことを感じているんだなということを実感した。関東は鉄道文化が非常に発達していてその多様性は世界中を見渡しても類を見ないものがあると思う。2017/01/01
よっち
30
主要ターミナル駅から郊外に伸びてゆく首都圏18路線の経緯と現況、将来展望を検証した一冊。調査された数値データに基づく比較や著者による所感も述べられていましたが、格差や格付け、勝ち負けがどうこうよりも、むしろ各鉄道が設立された経緯や、現況や将来展望がどうなっているのか、そういった部分に期待して読みました。各鉄道の戦略や成功と失敗、意外なエピソードもあったりでなかなか興味深く読めましたし、これから住むところを考える人には参考になるのかも。できることなら全ての路線をカバーしてくれると良かったかなとは感じました。2016/09/23
akira
24
新書ながらマニアックでたのしめた。学生時代にバイトでいろいろ行ってたお陰で、今回は懐かしく思い出しながら読めた。ストリートビューでいまの様子が見れるのもおもしろい。鉄道の収益といえばやはり運賃が思い浮かぶが、その沿線を魅力的にすることで発展させるというビジネスモデル。大学誘致やレジャー施設の建設など、スケールが違うなと。やはり自分のキャパシティ以上の観点を持てるかどうかというのは、今後の事業を計画する上で必要な要素だと感じた。思い描ける以上のことはやれない。「阪急の沿線開発という収益モデル」2017/02/21
ゆうくま🐻🧸🧸🧸 フォロバ
23
「わが路線」、は果たして? 私たちが毎日通勤の手段として活用しているこれらの各路線に固有のイメージ、 路線間のヒエラルキー(序列)はどのようにして誕生したのか? 各路線を通信簿でシビアに採点すると共に、哀しくも可笑しい「沿線格差」を愉しみつくす! 「それが、東上クオリティ」自虐ネタが得意な東武東上線、 「自称」ハイソでセレブな奥様の巣窟、東急東横線、 成城学園、新百合ヶ丘などブランドタウンを有するが、本厚木以西は地方鉄道。乗客も農民主体!? な小田急など ――各路線の噂(都市伝説?)やイメージを徹底検証!2024/04/30
緋莢
16
住む場所を決める際の判断に大きな影響を与えるのが、最寄り駅のある鉄道沿線の利便性とイメージだ。首都圏から郊外へと向かう路線を中心にブランドタウンや接続路線の多さ、遅延や混雑の少なさなどを元に19の路線を「勝ち組」、「負け組」としてランキング。さらに沿線開発の歴史や賃料や利便性などで、あまり知られていない街なども紹介。2017/05/06
-
- 電子書籍
- 機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー…
-
- 電子書籍
- その結婚、私がします【タテヨミ】第19…
-
- 電子書籍
- 恋人はプリンセス【分冊】 7巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 真田大戦記 三 下 真田空軍飛翔せり
-
- 電子書籍
- 歌うたいの黒うさぎ 7 マーガレットコ…




