岩波新書<br> 希望のつくり方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,034
  • 電子書籍
  • Reader

岩波新書
希望のつくり方

  • 著者名:玄田有史
  • 価格 ¥902(本体¥820)
  • 岩波書店(2016/08発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784004312703

ファイル: /

内容説明

希望は与えられるものではない,自分たちの手で見つけるものだ! でも,どうやって? 希望が持ちにくい時代に,どこから踏み出せばよいのだろう? 著者が出会った,たくさんの声に耳を澄ませて,希望をつくるヒントをさがし出す.「希望学」の成果を活かし,未来へと生きるすべての人たちに放つ,しなやかなメッセージ.

目次

目  次
   はじめに

 第1章 希望とは何か
   正直に話す/少しだけ笑う/若者の問題/欠けている言葉/正確な情報/人生、悪くなかった/ 「頑張る」は禁物?/希望は要らない?/希望とはみえないもの/生きる困難のなかで/夢とのちがい/水俣の再生/幸福とのちがい/安心とのちがい/四本の柱/希望とは何か/ 「変わる」と「変える」/共有すること
 第2章 希望はなぜ失われたのか
   データからみる/大切な注意/希望はないのか?/幸せな希望/近くの希望・遠くの希望/ 「何か」は何か/なぜ仕事なのか?/行動と仲間/可能性について/高齢社会/リスクに備える/教育をどうするか?/関係性について/人間関係の禁じ手/ウィーク・タイズ/共感社会へ/家族という困難/希望が失われた理由
 第3章 希望という物語
   第三の論点/子どもの頃/修正の旅へ/ある青年の物語/挫折の持つ意味/私の挫折/経験は伝播する/日本を先取りする街/八幡さんから学んだこと/無駄の効用/希望は出会うもの/脱線の役割/必要な無駄/セレンディピティ/まだない存在/希望というフィクション/なぜ物語なのか/働くことの両義性/アニマル・スピリット/経済のなかの両義性
 第4章 希望を取り戻せ
   希望は妖怪のよう?/勉強する意味/ 「わからない」ということ/大学・学部の選び方/経済学は何を学ぶか/希望の政策/絶望を避ける/最悪でなければ/地域から始める/ローカル・アイデンティティ/地域内外のネットワーク/高齢社会の別側面/会社の再生/努力が報われないとき/キャリア教育/大丈夫の使い方/大きな壁/絶望の向こう側/創造の源泉/私の希望
   おわりに──希望をつくる八つのヒント
   あとがき
   参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

75
玄田先生は労働経済学が専門ですが、最近はこのような希望学について本を書かれているのですね。ほかの新書でも出されています。最近の若い人が希望を失っているのではないかということから書かれたのでしょうが、やはり専門の経済的な分析も取り入れて希望が失われた原因をさぐっています。最後の希望を取り戻すヒントなど参考になります。2015/08/19

けんとまん1007

46
慌てず、じっくりと読む1冊。希望、夢。その違い。今の自分は。。。と夢もあるし、希望もあるように思う。何故?慌てないこと、あきらめないことなのかも。そして、重要なキーワード「ウィークタイズ(ゆるやかなつながり)」を、いくつも持っているからではと思った。中で取り上げられている鷲田清一先生の本も読んでみたい。2019/09/02

KAKAPO

46
継続を求める幸福に対し、希望は変化と密接な関係がある。希望は、苦しい現実の中であえて持とうとするもの。過酷な現状から良い方向に改善したい。苦しみから少しでも楽になりたい。そんな思いが希望という言葉には宿っている。希望を考えるということは、自分自身のこれまでの体験にもう一度向き合わないではいられない。よくわからない社会を毎日生きる上で、最も大切な事は、わからないということで、簡単にあきらめない、逃げださないこと。わからないから不安だとか、つまらないと思わない。むしろ、わからないから面白いと思えるかどうか。2018/06/13

アナクマ

31
「この国には何でもある…だが希望だけがない」◉わたくし文学史に残る村上龍の一節が2回引用される本書。希望という、手垢のついた、漠とした、しかし落っことしてしまうと厄介なモノを研究テーマに据えた英断と冒険の記録。大著『希望学』をリライト。◉希望は心の問題以上に、その人がおかれた社会や環境に “統計的に有意に” 左右されているとのこと。(p.69)可能性とは、選ぶことができる範囲、もしくは実現できる確率のことをいいます。◉1-2章で関係性と可能性の重要さを説きますが、まだ別の要素があるようです。残り半分。2022/12/14

万葉語り

28
ウィークタイズという言葉を知って思っていたことがすごく腑に落ちた。人生無駄なことは何もないとか、わからないことを簡単にあきらめないとか、過去の挫折を自分の言葉でしゃべれる人ほど、未来の希望を語ることができるとか、いろいろ勇気づけられた。2015/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/660605
  • ご注意事項

最近チェックした商品