イノベーションの最終解

個数:1
紙書籍版価格
¥2,420
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

イノベーションの最終解

  • ISBN:9784798132310

ファイル: /

内容説明

<p>『イノベーションのジレンマ』『イノベーションへの解』に続く第三弾、最終章がついに完結!</p><p>本書は、ハーバード・ビジネススクールの看板教授のひとり、クリステンセン教授が、「イノベーション」という言葉を世に知らしめた『イノベーションのジレンマ』、イノベーション・マネジメントの新基準を示した『イノベーションへの解』などで展開してきた理論を、さまざまな業界に応用し、イノベーションがもたらす破壊を予見するための手法を示した画期的到達地点である。
具体的には業界全体の動向を判断するための理論的枠組みを提示し、ビジネスチャンスのありか、競争相手の実力、戦略的判断、非マーケット要因の見きわめ方を詳述し、業界全体の未来を見通すレンズを提示する。
実際に第二部では、教育、航空、半導体、医療、情報通信、そして海外でのイノベーションという、六つの非常に異なるトピックを分析し、イノベーションの理論が実際に役立つことを示す。
本書は新しい概念や枠組み(市場外の要因を分析するための動機づけ/能力の枠組みなど)を紹介してはいるが、理論構築に関する本ではない。理論を活用して、将来への洞察を得るための本なのだ。

<p>※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。</p>

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

28
三部作の第3番目は、著者のクリステンセンと弟子二人の合作となっています。最終解とはいうものの、私はこれが書かれた後もまだイノベーションは続くと思っています。この後にイノベーションへの解の実践編が出されていますので読むつもりですが、これで終わりにしないで最近の技術についての本を書いてもらいたいと思います。付章のバリューチェーンは非常に興味深く読みました。最後の用語集と註がよく訳されていて参考になりました。2014/11/26

壱萬参仟縁

22
2004年初出。資源とは、組織が購入、売却、構築、破壊できるモノや資産。プロセスとは、組織が資源の投入をより価値の高い産出に変換する確立された仕事のパターン。価値基準は、組織が資源を配分する際に参照する基準を決定(7頁)。イノベーションは、それが起こる環境とは切り離せない(61頁)。イノベーションが成功する環境:動機づけとは、イノベーションを促す史上インセンティブ。能力とは、資源獲得、資源を製品・サービスに変換、顧客に提供する能力(62頁)。2016/01/29

手押し戦車

13
イノベーションには破壊型の非常識が時間の経過とともに、常識化して継続的な活動に変わってくる。手軽さか高級さのどちらかを選択して入ってくる。手軽さは低価格と便利さを徹底的に追求して、高級さはブランド、品質を徹底的に追求する。両方のイノベーションも昨今、消費者の動きが変わり心の豊かさを追求する時代に入り第三のイノベーションを待っている。コミュニケーションから生まれる思いやりや動機付けによる消費行動を五感に訴えるて行く五感型イノベーションが手軽さや高級さ価格を弾き飛ばし、今まででは考えられない動きが生まれる2015/02/17

onaka

6
最新刊の翻訳ではなく、10年前に書かれた、イノベーション三部作中三冊目の新訳。『ジレンマ』と『解』を読んでいる人にはとっつきやすい完結編だが、事例はちょっと古い。理論のレンズを通して、いま起きている現象を分析して見るのも一興かと。2015/01/17

レーモン

5
個人的にイノベーションに限界がやってきているように思います。もちろんイノベーションをする必要がないとか、もうこれからはそんなことは起きないとかは思っていません。だけど、昔みたいにどんどんと多くのものが短期間に出てくるなんてことはないように思います。だからこそ、イノベーションのことをもっと真剣に考える必要があると言っているように感じました。2014/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8149957
  • ご注意事項

最近チェックした商品