交通新聞社新書<br> 日本初の私鉄「日本鉄道」の野望 - 東北線誕生物語

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍

交通新聞社新書
日本初の私鉄「日本鉄道」の野望 - 東北線誕生物語

  • 著者名:中村建治
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 交通新聞社(2016/08発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784330193113

ファイル: /

内容説明

2010(平成22)年12月4日、東北新幹線が新青森まで開通した。一方、在来線の東北線は、1891(明治24)年9月1日に上野~青森間の全線が開業、2011年(平成23)年が120周年目にあたる。これを建設したのは、岩倉具視らが中心となって当時の華族などの有志から資金を募って創立された、日本初の民間鉄道会社「日本鉄道」。社名は、当時、東北から九州までの日本全土を視野に入れて付けられた。本書では、その創立前夜から東北線全線開業までの明示鉄道人のドラマを追う。

中村建治(なかむらけんじ)
1946(昭和21)年、山梨県大月市生まれ。明治大学政治経済学部卒業。鉄道史学会会員。鉄道史に親しむ一方、駅舎に関心を持ち、全国行脚の旅を続けている。著書に『中央線誕生』(甲武鉄道の開業に賭けた挑戦者たち=本の風景社)、『山手線誕生』(半世紀かけて環状線をつなげた東京の鉄道史=イカロス出版)、『メトロ誕生』(地下鉄を拓いた早川徳次と五島慶太の攻防=交通新聞社)。『東海道線誕生』(鉄道の父・井上勝の生涯=イカロス出版)、分担執筆に『週刊百科・歴史でめぐる鉄道全路線』(朝日新聞社)などがある。

※電子書籍の仕様による紙版と異なる図版・表・写真の移動、本文中の参照指示の変更、ほか一部修正・訂正を行っている箇所があります。予めご了承ください。

目次

第1章 26時間で東京~青森間を結ぶ、初の私鉄が9年余で完成
第2章 日本初の鉄道会社が誕生し、岩倉具視が「日本鉄道」と命名
第3章 東京起点は逆転で「上野」に、攻防を経て「山手線」を開業
第4章 東北方面の分岐は「大宮」に、仙台では厳寒深夜の開業式
第5章 海岸路線に軍部が横ヤリ、3日間にわたり全通式典
第6章 山手・磐城・日光線等も建設、国有化され25年の経営に幕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

saga

51
筋金入りのスジ屋が、昭和の激動期に手作業でダイヤを組む苦労談。国鉄が日本全国を管理していた時代であっても、鉄道管理局管轄地を跨ぐダイヤ作成は並大抵のものではなかったことが分かる。手書きのダイヤを基にした石版ダイヤを作成するのも、失敗が許されない緊張感が伝わってくる。つくば科学博輸送では、寝台列車をホテル代わりに運用していたことを初めて知り、驚きと羨ましさがつのる。千葉県在住だったので、自動車で科学博に行ったことが悔やまれる(笑)2020/06/09

へくとぱすかる

6
実際にダイヤを作成した「スジや」だからこそ書けた、鉄道を裏から支える苦労。何気なく乗っている列車を設定するために、どれだけ斬新なアイディアを出しているかを読めば、困難なパズルを解くようなスリルを感じるだろう。史料として貴重なのは、印刷関係。ダイヤを印刷するには、並みの印刷では不可で、特別の工夫が必要だったこと。今までこれに言及した本は知らなかった。2013/08/31

月猫夕霧/いのうえそう

3
実際に鉄道のダイヤ改正に携わっていた方が自身の体験を語っている本です。なので網羅性はないのですが、臨時列車を1本入れるのにどれだけ悩むのか、といった苦労が良く判ります。それにしてもこれだけの作業をコンピューター無しで、紙と鉛筆と定規と電話だけでやっていたというの、今から見ると考えられない凄さですわ。2021/04/22

ゆふいん

3
昭和50年代生まれのライト鉄ヲタなので理解が追いつかない部分もあったけど、非常に興味深い内容だった。普段、何気なく利用している鉄道のダイヤには担当者の思いが込められていることを知る。ある大プロジェクトを完遂するための現場の苦労、なんてのに興味があって、「プロジェクトX」や「プロフェッショナル 仕事の流儀」を好む人にはオススメ。鉄道に詳しくなくても、結構楽しめると思う。 2011/09/19

ナツ

2
鉄ちゃん向けの内容!ダイヤ作成の苦労話など…。2020/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2506741
  • ご注意事項

最近チェックした商品