内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
<p>【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】</p><div> <p>写真で振り返る、ニッポンのパソコン歴史教科書!</p></div><p>1989年、最初のノートパソコンといえる東芝ダイナブックの登場から、ほぼ30年という年月を経て、パソコンの構造やソフトウェアは様々な変遷を遂げました。コモディティ化しながらも多様な発展を維持するパソコン、趣味的な熱狂をはらみながらもビジネスやマーケットを成り立たせていく多様なパソコン文化はまだまだ健在です。
本書は、30年以上を通して変化したパソコンを2部構成で、写真を多用し世相にも触れながら、時間の流れの中で大きな変化をわかりやすく解説します。第1部を年代ごとのトピックの解説にあて、当時の開発者や関係者への「証言(ターニングポイント)」を盛り込み、開発秘話などを明らかにしてもらいました。また、第2部では、PCアーキテクチャなどをテーマごとにまとめました。</p><p>※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。</p>
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tsukamg
2
パソコンに限っていえば、70年代後半から90年代前半で、語るべきマシンの歴史は終わっていると思う。2014/03/04
M
1
30年が264ページなので細かな内容は少ないけれど、一昔前の話にざっくりと付いていくため、若い人が読んでおくには丁度良い一冊。しかし、少なくとも半分以上は実経験込みで「懐かしい!」と言えるのは、齢をとった証拠か…2014/11/22
SS
1
TK80位から寄り添いつつ離れつつみてきたので懐かしい。MSもintelも結構黒い歴史もっているけど、ドッグイヤのこの業界で成長しながら生き残っているのはすごいなあ。 2014/07/06
ひゅんがろいむ
1
読了ー。ページ数的にも結構年代ごとの細かい所は端折ってあるように思えたけど、自分のように若い世代がだいたいのことを知って、興味の発端になるには丁度いいといった印象。部室に転がる古いPCをいじりたく...。2014/06/14
両
1
昔からマニアだったので、固有名詞は一応ほとんど聞いたことぐらいはあった。なつかしくて、面白かった。ただ、誤字が多かった(図書館で借りた10年の版である)のは残念。マイクソフトはないだろう。あと、ゲームにかんして触れないということには何か一筆あるべきじゃないかと感じた。えろげは時代を動かした力のひとつだとおもう。2012/11/03
-
- 電子書籍
- わたしの家族飼育日記【タテヨミ】第3話…
-
- 電子書籍
- シンデレラは赤い髪【分冊】 1巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 恋するハニー・バニー1 G2Comix
-
- 電子書籍
- Flash Professional …
-
- 電子書籍
- ソーシャルメディアマーケター美咲 2年目