内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
“人は見た目が9割”といわれますが、ネットの世界では、外見以上に重視されるのが「文章」です。上司や商談相手とのビジネスメール、友達同士のLINE・Twitter・Facebook・ブログでも、ストレスフリーで読める素敵な文章が好かれるのです。本書は、累計200万部超のベストセラーを手掛けた著者が、読んで心地よく、人に好まれる文章の書き方をわかりやすく解説しています。これは仕事・恋愛・人間関係など、すべてに使える強力な武器になります!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さら
31
こうして本の感想を書く時にいつも思うのですが、あぁ、私に文才があったらなぁと。いつも書きたいことの半分も伝えられていない気がしています。ピッタリあてはまる表現が見つからない、言葉がでてこない。いつか、そのうちに上達するのではないかと思いつつ、今日まできてしまいました…。そんな思いから手に取ってみました。 「文章の病は、治ってもまたぶり返す」 指摘されてその場で直したとしても、次にまたその悪い癖が出ているそうです。とてもよく分かります。その人の癖、気に入った言い回しや文の構成等は、すぐに変えられるものでは→2020/10/03
ひとみ
24
日本語って難しい。間違った日本語けっこう使ってた。これからも本をいっぱい読んで、綺麗な日本語を習得していきたい!2016/08/23
Tomoyuki Kumaoka
17
私は、文章を書くことが好きなのだが、読み手がもっと理解しやすくなるように、と思いこの本を読むことにした。 以前読んだ他の著書と被る話も多かったが、復習になったし、文章を書くときに意識すべきポイントがまとめられているので読みやすかった。 この本の特徴としては、著者がリライティングを仕事にしているため、読みにくい文章をどう読みやすい文に書き換えることができるか、という点からアプローチしていることだ。 修正前後の例文が多く掲載されており、それらの文章を比較し、読みやすくなることを確認できる。2017/09/02
魚京童!
15
細かい。もっと大きな枠組みが知りたいのだ。2016/09/05
ヤギ郎
7
一冊は手元にこういう本は欲しい。こてこての文法書よりわかりやすく書かれていて見やすい。これを読むと、読メの感想を書くときの、助詞の使い方に注意してしまう。2017/02/21
-
- 洋書電子書籍
- 大学・国立・公共図書館のマーケティング…
-
- 電子書籍
- 元・傾国の美女とフラグクラッシャー王太…
-
- 電子書籍
- トレーディングシステムの開発と検証と最…
-
- 電子書籍
- ぱにぽに14巻 Gファンタジーコミックス