- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「えっ、本当にこれだけでいいの! ?」
たった1枚の図を読み解くだけで、世の中で起こっている経済のあれこれがわかる!!
たとえば……
・「モノの値段」はどう決まる?
・「値段が上がったね、嫌だね」だけで終わらせない
などの、身近なことから、
・「お金の政策」いったい、何をどうしているのか
・「マイナス金利」「TPP」「消費税増税」をどうとらえるか
などの、もっと広い範囲まで「たった1枚の図」を使って本書では読み解いていきます。
・経済の素人が経済をきちんと理解できること
・理解したうえで、マスコミや学者、政治家の言葉に惑わされず、
自分の頭で考えられるようになること
この2点が本書の目標です。
最初から内容を削ることを目的としていたわけではなく、
この2つの目的を満たすために、経済の入門書に本当に必要な知識は何かと考えた結果、
自然と行き着いたのが本書なのです。
■目次
●プロローグ 経済の9割は「たった一つの図」でわかる!
●1章 「モノの値段」はどう決まる?
――【ミクロ経済学】需要供給曲線を頭に叩き込め!
●2章 すぐわかる1 「お金の政策」の話
――【マクロ経済学】半径1メートルの視点を広げてみよう
●3章 本当はシンプル! 「日銀と経済」の話
――金融政策は「金利」と「お金の量」のシーソーだ
●4章 これだけで十分! 「政府と経済」の話
――財政政策は、政府がお金を「取る」「借りる」「分配する」
●エピローグ これで「自分の頭」で考えられる!
■著者 高橋洋一
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゼロ
98
経済の9割は需要と供給で理解できると一つの図で説明しています。筆者の強い思いがあるのか、分かりやすく、丁寧に説明しています。何となくの理解はしたものの、何となくの理解しかできなかったというのが本音。それは数学の公式を覚えたとしても、現実で使えるかどうかは別の話だから。専門的な用語も多く登場してますが、初歩の初歩なのだと思います。ただ経済を見る時に、この図を思い出しながら物事を見ていくと、より経済やニュースを知る手助けになりそう。ここからが勉強です、実践です。2023/04/07
かわうそ
70
★★★★★良書。経済学入門の決定版と言っていいだろう。中学や高校で誰もが習った需要と供給の図を応用すれば経済の仕組みを9割理解できると筆者は言っているがまさにその通りである。経済の9割の部分はさほど難しくないのである。ここまで経済学を簡単に説明できるのかと驚いた。高橋洋一氏は東京大学理学部数学科卒後、東京大学経済学部をも卒業した。経済学において名目的な数値よりも実質的な数値を重視しなければならない。例えば、名目的賃金ではなくて実施賃金であり、名目的金利ではなくて実質金利である。2016/10/05
Kentaro
40
あくまで相対的な関係であるが、モノを作るのは1年くらいでやめたりしない。しかし、人の趣味嗜好はしょっちゅう変わる。自分自身にも照らしてみてほしいのだが、個々人が「どういうものを好み、どれくらい買うか」ということと、「同じ職業をどのくらい続けているか」を比べてみても、おそらく、職業を変えることよりも、好みのほうが変化が激しい人が多いのではないか。 つまり、個々の商品の需要曲線は、消費者の好みによって動きやすい。 一方、供給は外部の影響を受けやすいが、1年くらいではそう簡単に変動しにくい。2020/07/31
p.ntsk
37
経済学の9割は需要供給曲線の動きで理解できるという内容。基礎中の基礎になる考え方で難しい数式は使わずミクロ経済学、マクロ経済学、金融政策、財政政策などを身近でイメージしやすい例を使いながら解説しています。現実には様々な要素が加わるのだろうけど需要供給曲線の変動を意識して経済の動きを見ると何が起こっているのか大まかではあるけど本質的なことは理解できるのではないかと思いました。ただし普段から自分の頭で考えるという日々の訓練は必要だと思います。 2021/06/28
宇宙猫
22
興味を持ってテレビや新聞を見てれば分かる程度の内容。とても分かりやすい。2017/03/02
-
- 電子書籍
- 没落予定なので、鍛冶職人を目指す(7)…
-
- 電子書籍
- 艦隊これくしょん ‐艦これ‐ コミック…
-
- 電子書籍
- イボ記(小学館文庫) 小学館文庫
-
- 電子書籍
- へうげもの(19)
-
- 電子書籍
- 修羅の門(10)