内容説明
◎勉強、仕事、子育て すべてに応用可能の鉄則◎
著者のアンダース・エリクソン教授は、「超一流」研究の第一人者。
『タイム』『ニューヨーク・タイムズ』をはじめ、各紙誌で取り上げられ、
世界中から大きな注目を集めた自身の研究結果の全てを、本書で初公開!
チェス、バイオリン、テニス、数学……。
世界中のトッププレーヤーたちを、30年以上にわたって科学的に研究。
そして導き出された「超一流」への鉄則とは?
鉄則(1)自分の能力を少しだけ超える負荷をかけつづける
鉄則(2)「これで十分」の範囲にとどまっていると、一度身につけたスキルは落ちていく
鉄則(3)ループではなく、一人で没頭する時間を確保する
鉄則(4)自分の弱点を特定し、それを克服するための課題を徹底的に繰り返す
鉄則(5)練習を「楽しい」と感じていては、トッププレーヤーにはなれない
鉄則(6)これ以上集中できないと思った時点で練習や勉強はうちきる
鉄則(7)上達が頭打ちになったときは、取り組むメニューを少しだけ変えてみる
鉄則(8)即座にフィードバックを得ることで、学習の速度は劇的に上がる
鉄則(9)オンの時間とオフの時間をはっきり分け、一日のスケジュールを組む
鉄則(10)どんな能力も生まれつきの才能ではなく、学習の質と量で決まる
「超一流」と「一流」を分ける差はどこにあるのか。30年以上にわたり、「超一流」たちを心理学・生理学・神経解剖学の目から研究してきたエリクソン教授が、その核心を解き明かす!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ehirano1
93
この手の本は結構読んできた気がするのですが、最近つとに「超一流のヒトってどれくらい幸せなのだろうか?」と思います。つまり、「一流」と「幸福」はどれくらい相関するのだろうかと、本書を読みながら何気なく思いました。2024/11/21
hundredpink
62
楽しい練習は無意味2021/02/06
流言
47
練習することなく超一流になることができる天才などいない。漫然とした練習を何万時間重ねたところでそれは努力にはならない。誰だって努力はつらく、苦労を苦労と思わない天衣無縫の天才もいない。つらい練習を続けていくことに意思の強さは関係なく、続けていくだけの環境づくりができるかにかかっている。生まれつきの才能は存在しないどころか、『才能がない』という安易なレッテル張りは有害でさえある。ヴェールを剥がされたエキスパートの秘訣は、どうしようもないほど残酷な現実だった。常に自分の限界を越え続けるためにも努力を続けたい。2016/12/22
柔
46
座右の書として2冊買った!努力は才能を超える。本書の答えである。しかし努力は裏切る。報われる為には、正しい努力「限界的練習」(限界ギリギリの負荷を与える練習)をする必要がある。練習成果についてのフィードバックも必須。モーツァルト、ロンドンのタクシー運転手、チェス、スポーツのトップ選手などの例から語られているので、説得力もある。超一流になるポイントは、恵まれた環境+忍耐という事なのだろうな。❶自らの強い意志❷一流になる環境。柔自身の任務は重大である。強い意志のある者は必ず成功に導かなければと実感。2020/02/07
bookreviews
35
練習に膨大な時間を費やさずに並外れた能力を身につけられる者は一人もいない。長期的に勝利するのは、知能など何らかの才能に恵まれて優位なスタートを切った者ではなく、より多く練習した者。 https://bookreviews.hatenadiary.com/entry/PEAK2023/02/11
-
- 電子書籍
- 絶代武神~伝説の始まり~【タテヨミ】第…