- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
なぜ、お金が貯まる人ほどシンプルな暮らしをしているのか? 「モノ」「生活」「お金」の順に整えると「一生ものの貯金体質」に変わる! 家計再生のスペシャリストが知っている「浪費をやめる」極意を紹介!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
55
著者に6人のお子様がいらっしゃると知って、驚くと同時に本当にこの時代にありがとうございます😊貯められる人になるには自己基準が大切。賃貸か購入かは永遠の課題の様に見えるけど、自分がどうしたいのかで決めるとシンプル。なら私は賃貸。大きなものを持ちたくないという考えです。でも小物は多いです(笑)家計簿もシンプルに色々と分けずにExcelでつけています。主食、副食費などがある家計簿が見受けられますが、そこまで細かいと家計簿へのハードルが高くなってしまいますよね。ものを管理出来ればお金もきちんと管理出来る!2025/03/31
きさらぎ
52
「一生ものの貯金体質」に変わる!とあるように、”一時的”にお金を貯める方法ではなく、”根本的に”お金がたまる生活体質に変える方法が紹介されている。買い物をするときには、必要なものなのか欲しいものなのかを問いかける。モノはお金が形を変えた状態であるから、モノが整理できない人はお金の整理もできない。精神的な悩み(大事な人との時間が取れない・仕事がうまくいかない・子どもが何を考えているのかわからない)があると生活が乱れお金が貯められない。目の前のことから少しずつ変えていって成功体験を積んでいくことが大切。 2018/03/20
baboocon
48
本当に超シンプル。お金が貯まる生活体質に変わるには、お金の管理よりまず先にモノを見直す。1ヵ月目:「欲しい」と「必要」を切り離すというのは他の本でも書いてあることだが、これを全面に押し出した家計本は初めて読んだかも。次の2ヵ月目は生活を見える化し、その後3ヵ月目でようやくラクに続けられる方法でお金の使い途を記録する。3つの袋(口座)を持ち、使う口座→貯める口座→増やす口座の順で貯めていく。全てを実行しなくてもできることをまずやってみるのが大切。2017/01/04
kana
47
本当にそうなんですよ。どうお金と向き合うかは、どう生きたいか。モノはお金が形を変えた姿だから、モノと向き合えなければお金とも向き合えない。耳が痛い。こんまりさんの本で片付け・掃除ができるようになってきたので次はお金。これ切実。と思って読んでみたのですが、課題は山盛りです。Howの前提になる取り組みへの心構えがわかりやすく書いてあり、ぐさぐさ刺さりました。あとがきの「どうか、幸せになってください」が極めつけ。私にとっての幸せな暮らしを諦めてはいけない。できないと決めつけず、まずは行動を起こしていきたいです。2020/03/19
T坊主
29
数時間で読めます。1)お金の乱れは、生活の乱れ。若い時の病気も同じだと思うが。自分の心に打ち勝つ自分を養おう。2)やはり執着が問題、必要か欲しいか、3度考えてから判断。余分なお金は持たずに出かけよう。出かけるときはあらかじめ決めた物しか買わない。3)毎回の食事、持ち物を写真にとる、いいアイデアですね。4)書き出すことにより、問題解決の道が見えてくる。5)無意識にやっている事をもう一度見直すことも必要。2017/09/20
-
- 電子書籍
- 二度と家には帰りません!7 オーバーラ…
-
- 電子書籍
- ワイド版世界の大思想 第2期〈5〉パス…
-
- 電子書籍
- イチゴとアンズ 2 りぼんマスコットコ…
-
- 電子書籍
- はじめてのあく(10) 少年サンデーコ…