あさ出版電子書籍<br> いつも忙しい時間貧乏をやめる 7つの方法(あさ出版電子書籍)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

あさ出版電子書籍
いつも忙しい時間貧乏をやめる 7つの方法(あさ出版電子書籍)

  • 著者名:内藤忍【著者】
  • 価格 ¥1,375(本体¥1,250)
  • あさ出版(2016/07発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784860634933

ファイル: /

内容説明

「やることが多すぎてパンクしそう…」
「教えて、内藤さん! どこがダメなんですか?」

~“時間”とは、かけがえのない資産である!~
お金のプロフェッショナルが説く、7つの時間活用法!

時間の使い方が下手で、いつもバタバタしている「時間貧乏」。
忙しいはずなのに、なぜか余裕いっぱいの「時間リッチ」。
1日は、誰もが同じ24時間なのに、何が違うのでしょうか?

それは、「時間に対する考え方」です。
本書は、著者が実践する“7つの方法”をもとに、
「自分の時間」を捻出するコツをまとめたものです。
これなら、あなたも「時間貧乏」から卒業できる!?

■担当編集者のコメント
会社員として働く一方で、年間平均3、4冊の書籍を執筆し、
さらに雑誌・ウェブの連載、講演、ブログの更新までこなしてしまう内藤忍さん。
「なぜ、これだけのことができてしまうのか?」
そんな疑問が本書の出発点でした。 
あなたはいつも余裕のある“時間リッチ”ですか?
それともやるべきことに押しつぶされそうになっている“時間貧乏”ですか?
著者が実践している7つのアプローチで、時計の針に追いかけられる生活を卒業しましょう。


■目次

●第1章 時間貧乏をやめる方法1 ズラす
・ピークの波をかわす行動原則
・新しい時間を生み出す視点のズラし方
・自分の「ゴールデンタイム」を探そう

●第2章 時間貧乏をやめる方法2 前倒しする
・「前倒し」の達人になる3つの法則
・仕事の優先順位はどうやって決めるのか

●第3章 時間貧乏をやめる方法3 分解する

●第4章 時間貧乏をやめる方法4 楽しむ

●第5章 時間貧乏をやめる方法5 捨てる

●第6章 時間貧乏をやめる方法6 買う

●第7章 時間貧乏をやめる方法7 俯瞰する

■著者 内藤 忍
クレディ・スイス証券プライベート・バンキング本部ディレクター。
1986年東京大学経済学部卒業後、住友信託銀行に入社。
その後、運用会社でのファンドマネジャー業務を経て、
1999年マネックス証券の創業に参加。
2005年マネックス・ユニバーシティ代表取締約に就任。
2011年8月から現職。本業のかたわら、定期的に書籍やウェブ記事の執筆をこなしながら、
日本全国でセミナーや講演会などを実施している。
また、早稲田大学エクステンションセンターや丸の内朝大学などで
「資産運用」をテーマとした講座を担当するなど、講師としても精力的に活動中
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

策太郎

6
こういうタイムマネージメントの本の中では非常に読みやすくすいすい読める内容。2018/11/29

マミカ

3
最近忙しくて自分の時間をちゃんと確保出来ていないと思ったので読んでみた。大きな仕事も分解して考えるというのが1番印象に残った。あと忙しい…と思うのではなく、小さな隙間時間をどうやってうまく使うかを考えていきたい!私も隙間時間でこなすタスクを用意する習慣がついた!2015/02/06

kagesada2525

2
時間を効率的に使えるようにするために①時間を(混む時間帯から)ずらす②(納期など)前倒しにする「きちんと」より「早く」③(仕事、時間を)分解する。仕事は細かく分け、とっかかりやすくし、時間は15分の短い時間に分け集中して仕事を行う。④楽しむ。仕事ができたら自分にご褒美。仕事をミッションとし、ゲーム感覚にして楽しくやる。⑤捨てる。仕事をトコトン頑張る!ではなくスパンを区切って芽が出なければ思い切って諦める⑥買う。アウトソーシングを活用。⑦俯瞰する。5年、10年先を考えたり、今やる事のその先を見据える。2019/07/15

ぺり

2
無駄な時間を減らして時間を生み出す方法を中心に紹介。それは自分の時間を増やして、将来本当にやりたいことをするための投資の時間。目の前のゆとりを求めるよりも、10年先20年先を意識した行動を始めることが大事。ツイッターのフォロワーに有益な情報を集めてもらう。はステキな発想だと思った。2019/03/12

ココアにんにく

2
時間にも物事にも濃淡がありますね。自分にとってのパフォーマンスの高い時間も仕事、スポーツ、趣味などそれぞれにあるし。モノと同じで不要なモノや時間を整理することも。給料日前日のATMや空いた時間読書はもう習慣です。情報が多い時代。発信者を見つけることは他の本でもよく目にします。15分ずらす予約は今度やってみよう。いつも5分ぐらい遅れる人の特徴が本書でわかりました。タクシーは初乗りで文庫が買えると考えてしまいます。時間泥棒をモモのように退治したい。2016/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4515485
  • ご注意事項

最近チェックした商品