- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
――「リーダーは責任が重いから、サブリーダーになりたい」では、失格。責任をとれるのが、参謀だ。ナンバー2というポジションは従来「トップほど責任とりたくないが平社員よりも地位もお金も欲しい」人が居座りたいものでした。ナンバー2というものの認識が明らかに間違っているのです。ナンバー2とは、トップと現場をつなぎ合わせる橋渡し役であり、教育係であり、ファシリテーターであり、時にはトップと共に、または部下と共に覚悟を共有して仕事を進める重要なポジションなのです。それはトップに次ぐ地位や平社員よりも偉いといった序列の問題ではありません。ナンバー2という役割なのです。この本は、以下の方向けに書きました。1.一流のナンバー2になりたい人。2.一流のナンバー2を育てたい人。3.自分がリーダー向きなのか、ナンバー2向きなのか、わからない人。認識を改め、会社の重要な役割としてのナンバー2を育て、実務に活かしていくための心構えや立ち居振る舞い方が62の具体例にまとめられた1冊。トップ論を語ることの多かった著者が、初めて説くナンバー2論です。●リスクをとろう。●人気より、人望を持とう。●覚悟を共有しよう。●慣習にとらわれない。●仲がいいことを目的にしない。●技術より、コミュニケーション力をつけよう。●部下に憧れられる存在になろう。●損な役を引き受けよう。●混沌を恐れない。●若手育成を通して、自分が学ぼう。●何があっても、切り捨てない。●部下の努力をムダにしない。●最初にアイデアを言おう。......など
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
糜竺(びじく)
14
No.2がここまで重要とは目から鱗!2020/03/18
糜竺(びじく)
10
再読。2022/01/31
読書実践家
8
参謀の大切さを知る。2016/07/21
ず〜みん
2
図書館の本で読破。ナンバー2とはナンバー1になれない、又はポストナンバー1ではなく、ナンバー2という独自のポストなのだ、というお話。2019/07/29
高嶋 真也
1
組織のNo.2とはについて書かれた本。幽☆遊☆白書の蔵馬のセリフが思い出されます。三つ巴の組織の中で、トップとNo.2の差が大きいのが問題。右腕や参謀と呼ばれるNo.2の育成も考えていきたい。2020/05/01