感情をコントロールする技術 - 未来を切り拓く50の視点 -

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

感情をコントロールする技術 - 未来を切り拓く50の視点 -

  • 著者名:岩隈久志【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • ワニブックス(2016/07発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784847091483

ファイル: /

内容説明

新しい環境に挑む、すべての人に伝えたいメッセージ!!

メジャーリーガー岩隈久志が初めて明かす、不安やプレッシャーから逃げずに、
平常心を保つためのメンタルコントロール術――

「大きな成功を求めない。小さな責任を果たすことからはじめる」
「『実力以上のものを出す必要はない』と思えば緊張はなくなる」
「短所は『悪いところ』ではない。『少しだけ足りないところ』」

アメリカの環境に適応することで学んだ、逆境、ピンチを乗り越えて、結果をたぐり寄せる50の思考ルール!!

【著者プロフィール】
岩隈久志
1981年4月12日生まれ、東京都出身。

堀越高校から2000年、ドラフト5位で大阪近鉄バッファーローズ(当時)に入団。
2001年、1軍初登板を果たし、チームのリーグ優勝に貢献する。
2003年から2年連続で15勝をあげ、2004年は最多勝、最優秀投手(最高勝率)、
ベストナインのタイトルを獲得。アテネ五輪日本代表にも選出される。
同年オフに、東北楽天イーグルスに移籍。2008年は、21勝、防御率1.87の成績で、
最多勝、最優秀防御率、最優秀投手の「投手3冠」に輝き、沢村賞を受賞。
2009年には、第2回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)日本代表に選出され、2連覇に貢献。
2012年、メジャーリーグ、シアトル・マリナーズに移籍。
多くの社会貢献活動にも熱心に取り組み、2012年は、シーズン1勝につき、
10万円をボランティア団体・ハビタットフレンズ仙台に寄付する。
右投げ右打ち。
190センチ。AB型。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ばりぼー

49
三振をとっても派手なガッツポーズをしない、イチローに通じる風格を感じさせる紳士です。「冷静でいなければ、逆境を切り拓く知恵は生まれてこない」「自信とは自分が出せる最大限の力を信じて自分と向き合うこと、相手ありきでは過信にすぎない」「不便を不便と思わなければ新たな発見ができる」「自分にないものを気づかせてくれる人は貴重、素直な気持ちで相手の良さに目を向けることが成長に直結する」「信頼されたいなら、まずは自分が信頼する」など、メジャーでの経験・エピソードが具体的に示されているので、すんなり納得できます。2014/09/10

hiroriiis

13
アスリートの精神力が一番理想的なので、好きな選手の本はなるべく読みたい。楽天ファンの私は、歳も近い岩隈選手を今でも応援している。メジャー2年目、大活躍だった彼の一番の強みは、投球のコントロールも然ることながら、メンタルコントロールも大きかったとよくわかった。どんな技術を持っていても、精神的に弱いと一流にはなれない、なれても儚いものかもしれない。「自信とは自分と向き合う事。過信とは相手ありきで考える事」という言葉が響いた。アスリートは自分との戦いに勝って行かないと国内、世界でトップレベルにはなれないものね。2013/11/30

積読書店員ふぃぶりお

11
野球版『心を整える。』と言って良いほど、自分と向き合い、競技と向き合い真摯に取り組む姿勢は非常に好感が持てる一冊。WBCやメジャー、NPBでの具体的なエピソードは野球ファンを刺激する。またファンならずとも、「日々の生活で芽生える感情と行動をどう繋げるか」、「逆境や不安をどう乗り越えるか」という考え方は大変参考になる。新たな環境で、新しい人間関係で頑張るすべての人に贈るメンタルコントロールの啓蒙書。自律した生活を送るための、人生を楽しむための「ヒント」、そして「気づき」がここにある。「明けない夜はない」。2015/09/18

モーニ

9
スポーツが好きと言うこともあって、アスリートから学ぶことが多い。本書は、プロ野球ファンには言わずと知れた、岩隈選手のメンタル術がつづられている。新しい環境に飛び込んだとき、それまで取り組んでいたやり方に固執せず、変化を受け入れること。不安はあっても、困難な状況にあるときこそ、課題に優先順位をつけ、ひとつずつ克服していくこと。他人のアドバイスを鵜呑みにせず、必ず自分の意思で選択すること。など、自分を省みるチップスがたくさん。自分も、岩隈選手のようなメンタル強者になりたいなあ。2013/11/16

よしお

7
こんな風に考えられるとどんなことにも挑戦できるなと思いました。ポジティブ思考、見習っていきます。2014/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6735230
  • ご注意事項

最近チェックした商品