内容説明
スマホ時代は誰でも写真家だ。しかし気軽にレンズを向ける先にはいろんな問題もひそんでいる。レストランで料理を撮ってもいい? 他人の連れたイヌは? それらをSNSにあげてもいいの? 映像をめぐる多くの具体例をあげたトラブルにならずに写真を楽しむ必読本。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鱒子
41
図書館本。質問形式で62のケースをあげて説明している本。なにかと問題な肖像権について知りたく、読んでみました。例えば、レストランの食事を撮ってSNSにあげるのは、美味しそうに写ってない写真を 店側が嫌がる場合もあるとか(^^;; 結局のところ、自分の主観だけでなく、あらゆる角度から客観で考える能力が必要のようです。ムズイ(~_~; そして話は段々と、一眼レフならダメって言われるのに スマホはOKなことが多くてズルい!というカメラマン愚痴大会に(^◇^;)2017/09/28
白パラガス
23
私は写真を撮るのは好きだが,撮られるのは苦手。せっかく撮れたいい写真をTwitterに載せたいのだが,果たしてこの写真は大丈夫だろうか?心配性な私はいつも自分の常識と照らし合わせ,問題がなければ投稿する。でも実際のところ何がセーフで,何がアウトなのだろうか。そう思って手に取ったのが本書。本書は,日本写真家協会の著作権委員4人と協会顧問弁護士が,われわれが写真について日常的に抱く疑問についてQ&A形式で答えてくれる。撮った写真を誰でもSNSに投稿できる今の時代だからこそ,そのルールとマナーを知っておきたい。2018/07/14
マリリン
21
「SNS時代の写真ルールとマナー」とういう表題だが、ルールやマナーは何故存在するのか。個人・家族・社会・自然環境等をを守る・お互いに不快な思いをしない等、色々浮かんでくる。国家が乱れると法律が増える、という言葉を聞いたことがある。それは社会・職場・学校などにも当てはまる。似たような内容の本が多いという事は...確かにそうかもしれない。美瑛町の木の話は本書の中で特に象徴深かった。2018/09/30
ほじゅどー
15
★★人物が入った写真には肖像権が絡んでくる。最近の写真コンテストの応募事項には「被写体の人物から許諾を得た上で応募して下さい」と注意書きがある。肖像権が裁判で争われると憲法第13条「すべて国民は個人として尊重される」の前提から「個人の私生活上の自由の一つとして、何人もその承諾なしにみだりにその容貌・姿態を撮影されない自由を有する。」となる。許諾はメモなど形に残しておくこと。自分で撮った写真を不特定多数の人に見られるwebに公開する人が増えているが、人物が写っている写真の場合は事前の了解を取っておくこと。2016/11/19
ophiuchi
9
facebookやブログに写真を載せることがあるので、これは読んでおこうと思った。ここまではOKというラインが示されていて参考になりました。2016/09/28
-
- 電子書籍
- 【全巻セット】学園戦隊プロジェクトV|…
-
- 電子書籍
- 百万人の福音 2022年7月号
-
- 電子書籍
- こんなの、しらない【マイクロ】(28)…
-
- 電子書籍
- 間々田佳子の顔ヨガでシワ消し!笑顔LE…
-
- 電子書籍
- 忙しい女性がやっている 片づけ&収納ル…