内容説明
「宿直草」「奇談雑史」「桃山人夜話」など、江戸期の珍しい文献から、怪談、奇談、不思議譚を収集、現代語に訳してお届けする。掛け値なしの、こわいはなし集。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あたびー
28
#日本怪奇幻想読者クラブ 時代は様々な書物から筆者が選りすぐった怪異な話を亡き妻もの、怨霊、化け物、お化け屋敷などざっくりカテゴライズして提示してある。一話一話が短くておもしろいので、ナイトキャップに最適だった。ハーン「ムジナ」や落語「もう半分」の源泉となる話もあった。日本の化け物屋敷は「稲生物怪録」みたいに魔が強い武士に感服仕っちゃうのが多くておもしろい。これも武士の強がりなのだろう。2020/09/01
花林糖
18
日本の夏は、やっぱり怪談〈其の一・和編〉鎌倉~江戸時代の怪談集。「亡き妻の怪など/怨霊の祟りの怪など/二口女の怪など/あれ屋敷の怪など」蛇が関係する話は読んでいてとてもゾワゾワしました、、、。亡き妻の怪はあっても亡き夫の怪はないのかと思いました。2019/08/09
misui
6
一番最初から自分の地元の知らない話で驚いてしまった。それはそれとして、後妻打ちみたいな女性の恨みつらみの話が本当に多くてなかなか忍耐を試される。蛇も多い。「舞首」「大蛇となった娘」「班女塚」あたりの定番が好み。「古い墓石を磨く怪」は普通に江戸のお騒がせ事件だな。2022/07/24
竜王五代の人
5
怪談話の集成。一応、四つのテーマに分けられているけど、あんまり纏まった感じがしない。文章も含め、ちょっとおちる感あり。妾と本妻が、前妻と後妻がと争う話に、害意が夫に向かわないのはスッキリしないものがある。「辻堂の化け物」武田家滅亡で、主人の妻子を守って避難するところが化け物に二人を殺される話、面倒なのを始末したのを誤魔化しているのでは疑惑(とはいえ、化け物にむざむざやられました、というのも武士として不名誉な気も)2024/09/05
刳森伸一
5
鎌倉時代から江戸時代にかけて書かれた怪談を多数収録。こういう怪談には安心の面白さがあると思うが、特に、恨みも何にもないのに関わらずただ漠然と夫を喰う「夫を喰う女」が猛烈に怖く、印象に残った。2015/03/28
-
- 電子書籍
- 気持ちイイ恋 教えて下さい~下手なあな…
-
- 電子書籍
- 透明なゆりかご~産婦人科医院看護師見習…