内容説明
人食い日本兵の亡霊、「私が産んだの」と乳飲み子を抱くオカマ、奇形児を突き落とした産婆、人間の死体を食い漁る野犬……途上国の地べたに伝わるおぞましい幻想や流言が、貧困地のリアルを露にする。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Miyako Hongo
13
アジア、アラブ、アフリカの貧困地や難民キャンプなどにまつわるエピソード集。作ったような話が多いと思うのは、人間というのはそういう物だから、なのかも知れない。□世界の貧困地を巡る筆者の情熱は「人間とは何か」という問いなんじゃないかと思う。迷信や風習の生まれる土壌にある、文明の皮を被らない人間の本質を注意深く堀り出している。ああそりゃそうなるわな、的な納得まで持ってける筆者の食いつきは半端ない。□書物やテレビ映像から落ちてしまう体温とか匂いみたいなものが、装幀に使われてる南国の植物写真にマッチしてていい仕事。2015/05/17
mari
8
「絶対貧困」や「物乞う仏陀」のスピンオフ的な感じ?取材地は同じでも今回は戦争に焦点をあてた内容。2014/04/03
akinbo511
8
東南アジア、中東の各地で暮らす、普通の人たちの日常を目の前で見ているかのように読める。非科学的な流言も、石井さんなりに理由を見つけて締めくくるところが好き。 2014/03/02
ひろ
2
あとがきにある「個人の価値観を尊重する」だからこそ この本を読んだ意義がある。興味本意だけではない、やるせない気持ちが湧き上がる本だった。わたしがこの現代の日本にただ生まれただけで わたしだって内戦や病気 飢餓 になったら どういう行動をとるのか、仕方ない諦めて抗うことなんかできない。 ルワンダ内戦フツ族とツチ族の血塗られた虐殺を乗り越え表面上は温和に暮らしていようとも 胸の奥に押し込めた 報復したい悔しい 恐怖がちょっとしたバランス(野良犬のために)の上に成り立っている。 2025/02/01
えいくろ
1
発展途上国で著者が実際に見聞きした逸話・都市伝説・信仰・噂話から見えてくる戦争の傷跡。この本が扱うテーマは人々が見る幻だが、それは悲しい過去の現実を映し出す鏡だと筆者は語る。 淡々とした文調が現地の景色の輪郭を一層浮き立たせた。好みの文調。同筆者の本も読みたい。2021/04/26
-
- 電子書籍
- 電波のとどく時空にいます 1巻 バンチ…
-
- 電子書籍
- 目指せ初段 囲碁は序盤で差がつく
-
- 電子書籍
- 機動戦士ガンダム戦記 〈2〉 - Lo…
-
- 電子書籍
- 図解でよくわかる ニーチェの哲学 中経…
-
- 電子書籍
- 子どもを生活習慣病にしない食卓 - 悪…