内容説明
「次の一手」で基本手筋を覚えよう!
将棋が強くなりたい。
そう思ったときに得意戦法を身に付けてひたすら実戦を続けることも一つの方法ですが、いくら序盤の定跡を覚えても実戦はその通りに進むとは限りません。未知の局面になったときに応用が利かない、有利にするためのコツが分からないというのは将棋上達の上で誰しもがぶつかる壁でしょう。 そんなときに役に立つのが手筋です。手筋とは部分的な形において有利になるための一手であり、先人たちが編み出してきた将棋に勝つための知恵の結晶のようなものです。
本書では将棋の各戦法における攻防の手筋を、次の一手問題を解きながら身に付けることができるようになっています。序・中盤編ではこんなに早く優勢になれるの?と驚くような手筋が多数出題されています。これまで手筋を知らなかったばかりに、どれほどチャンスを逃していたか気づくはずです。終盤編では勝敗に直結する寄せや受けの手筋がこちらも数多く紹介されています。中には「これを知っていれば勝敗は変わっていたのに」と思われるものもあるでしょう。
本書に紹介されている手筋をマスターすれば、もう優勢にするチャンス、勝つチャンスを逃すことはないはずです。ぜひ今日から実戦で使ってみてください。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
こゆ
13
小3。次の一手方式で手筋が432個も入っていてお得。やる気がなくなり、年度末で将棋教室を辞める。2月に3級に昇級した将棋ウォーズも負け続け、勝率28%まで下がって降級間近。それでも、たまには将棋大会に出たいというので、この本だけ細々と続けている。たぶん20周はやった。このGWに出場した将棋大会の一番下のクラスで奇跡の優勝。でもたまに将棋ウォーズをやってもやはり勝てない。夫にも勝てない。優勝しても将棋への意欲が戻らない。夫曰く、ものすごく雑な手を指すかららしい。大会優勝は運が良かっただけなんだろうか…。2022/05/04
あん
5
手筋のオンパレード、非常に参考になった。正解率が約80%だったので、再チャレンジの次回は90%までは上げたい。2020/07/10
アキオ
5
約1年ぶりの2周目は14日間。短期記憶にギリ入っているいまのうちに長期記憶に移行させねばと続けて3周目3時間20分、4周目1時間20分。2017/10/21
kinaba
2
無料公開されてたので釣られて読んだ第二弾。終盤の大技決めるような問題よりも、よく実際に行き当たる局面のよくあるテクみたいな問題をもっと増やしてほしかった感じはある2020/04/10
nerozou666
2
将棋連盟文庫の手筋本。同レーベルは文庫で持ち運びやすいがその分解説が少ないのが難点。今は電子書籍版もあるのでそちらがオススメですが、電子書籍版であれば1ページ毎に1問にしてもらえないと次の問題の解答まで思わず見えてしまうので厄介。内容としては問題数はとにかく多いので手応えがある。しかし解説の短さも相まって基本手筋というタイトルの割に難しく感じます。価格と問題数の多さ的にはコスパの良い本であるのは間違いないのでそこまで悪い本ではないです。2018/10/13
-
- 電子書籍
- 地域と協働する学校 中学校の実践から読…
-
- 電子書籍
- その王妃は異邦人 ~東方妃婚姻譚~(コ…
-
- 電子書籍
- 別冊マーガレット 2024年3月号
-
- 電子書籍
- My First DIGITAL『ゴル…