今すぐ「それ」をやめなさい! Dr.モリタのやめるだけで健康になる50のヒント

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

今すぐ「それ」をやめなさい! Dr.モリタのやめるだけで健康になる50のヒント

  • 著者名:森田豊
  • 価格 ¥1,232(本体¥1,120)
  • すばる舎(2016/06発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784799105207

ファイル: /

内容説明

最近、種々の雑誌社から、ヤブ医者と良医の見分け方についての取材依頼がきました。
自分自身がヤブかどうかの評価は別として、こんなことがいえるのではないでしょうか。
すなわち、「愛想がよく、患者にいいことばかりしかいわない医師のなかには、
ヤブ医者が潜んでいる可能性がある」ということです。
患者が医療機関を出てきたときに、「とてもいい先生だった」「とても安心した」と思った場合、
注意が必要なことが多いです。本来は適度な励ましの言葉がありながらも、
「こんな生活をしていたらダメだよ!」
「この治療を受けた場合には、体にこんなデメリットも生じる可能性がある」
と、患者を正しく怖がらせる医師が良医の条件ではないでしょうか。
もっとわかりやすくたとえるなら、
高級クラブに行って、お酒をたくさんすすめられ、たいへん幸せな気持ちで店を出る場合と、
「お客さん飲みすぎだよ! タバコもそんなに吸ったら体に悪いし」と、
おばちゃんに笑顔で怒られながら場末の居酒屋をあとにするときと、
どっちが、
「自分のことを考えてくれるのか」
という違いです。
人の命を預かる医師の仕事は、決して感謝や報酬を求める仕事ではありません。
“一隅(いちぐう)を照らす”仕事、基本的には地味で、しかも大変なのですが、
最もやりがいがある仕事です。
決して接待業であったり、人を楽しませたりするものではなく、ときに厳しく、
ときにつらいことを患者さんにいわなければなりません。
本書の内容を頭に刻んで、皆さんの体と心の健康のための一助となれば幸いです。

目次

1章 【食】に関する習慣 編
2章 【アルコール摂取】に関する習慣 編
3章 【入浴・睡眠】に関する習慣 編
4章 【身だしなみ】に関する習慣 編
5章 【心と脳の健康】に関する習慣 編
6章 【足腰の健康や運動】に関する習慣 編
7章 【社会生活】に関する習慣 編

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

56
医療本って正反対の主張をする人がいたり、時代の変化で常識が変わったり、結局何が正しいのか分かりませんが、極端な健康法は疑問視したほうがいいですね。入浴中に急死する人は交通事故死の3倍以上だとか。長湯は注意。6時前起床は体に悪いらしい。カロリー消費には運動よりちょこちょこ動くほうがいいらしい。2時間以上座りっぱなしはダメ。コレステロールに卵の制限は関係ない。野菜から食べずに肉から食べる。食後すぐの歯磨きはかえって象牙層が腐食する。といっても30分分後に歯磨きって難しそうですね。2016/10/18

34
すでに知っていたこともあれば、知らなかったこともあり…。やめられそうなこともあれば、いくら言われたってやめる気ないこともあり…。絶対やめる気無いのは、ダイエットと耳掃除だな。2017/01/12

おおたん

15
再読。たまに、健康を意識させるために。健康を気にし出した時、まずは読んでみてもいい本だと思います。◆健康の大原則「適切な睡眠」「正しい食事」「適度な運動」◆病を治すのは医者ではなく、身体である◆BMI値は、25-30「小太り」ぐらいが良い◆鼻毛を抜くのではなく、切る◆有酸素運動と知的作業を組み合わせること2021/08/15

onasu

15
真っ当な健康本は、とどのつまり規則正しい生活と食事に行き着くし、真っ当でない(本書にもある通り、○○だけ系)のは読む価値がないしで、あまりこの方面に手の出ることはないのだが、時にはおもしろそうなものを。  野菜から食べるのをやめる(肉から)、魚の焦げに目くじらを立てるのを…(1t食べなきゃ)、休肝日をつくるのを…(適量なら)、貧乏ゆすりをこらえるのを…(むしろ健康ゆすり)、カロリー消費を運動に頼るのを…(日常ちょこちょこ動くほうが有用)等など。  50項目あるので、ひとつくらいやってみてもいいかも。  2016/10/05

おおたん

12
健康本をそこそこ読んでいますが、わかりやすく、エビデンスもあり、そして、極端な話でもないため、健康が気になる方は読んで損がない本だと思います。「なにかをやりなさい」ではなく「これだけはやめたほうがいい」という消去法なので、取り組みやすいと思います。知っていることもありましたが、思い出すことやそうだったと失念していることに気づかせてくれました。健康を意識している人向けで入門書にもなります。2020/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11028038
  • ご注意事項

最近チェックした商品