- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
手足の冷え、肩こり、頭痛も血管の老化が原因のことが多いが、何歳からでも修復でき、ケアすればすぐ効果がでるのも血管の特徴だ。いっぽう、「血液サラサラがいい」「納豆とココナッツオイルをとってるから大丈夫」など、巷には誤解が溢れている。『駆け込みドクター』『世界一受けたい授業』『林修の今でしょ!講座』などテレビで根強く人気の池谷先生が、今日からカンタンにできる「食・運動・暮らしの習慣」を紹介!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コウメ
23
健康本第2弾ですよ。人は血管から歳をとっていきます。とっていくとどうなるでしょう。動脈硬化、顔のシミ、心筋梗塞、脳卒中、体の疲れがとれないなどの影響を及ぼす。男性は年齢関係なく太りますが、女性の場合は40代になると女性ホルモン「エストロゲン」の分泌能力が衰える。血管の老化しないように守ってくれるエストロゲンが減って動脈硬化が進む。運動は1日30分とる1度に取らなくてもいい通勤時間の階段やウォーキングなどでも良い! 外食に関しても1杯・1皿で終わる料理を頼まないラーメンやカレーなど2019/04/01
ようはん
17
読んでみて自分に照らし合わせると結構ギクっとなる場面が多い。割と冷え性になってきて以前よりも疲れやすいと感じるのは血管年齢が普通に老いてきているからなのか…やっぱり日頃の運動は大切という話ではあるけど朝の運動が血圧が上がりやすい等の理由で血管に悪いというのは意外、むしろその時間辺りに運動始めたいのだが…2021/04/13
チャー
15
医師である著者が血管と血液の仕組みを紹介し、健康に保つための習慣を解説した本。血圧や心疾患などについてわかりやすく説明され、また簡単な運動がイラストで紹介されており参考になる。疲労、冷え性、肩こり等の要因として血管の老化があるようだが、生活習慣を見直すことで何歳からでも回復させることができる。塩分や糖質の摂りすぎは良くない。血液をサラサラにするために水をたくさん飲んでもあまり意味がないとのこと。運動は夕食後入浴前に軽く30分程が血糖値の面からも良いようだ。良質な睡眠のためには日中適度に身体を動かすとよい。2024/08/16
takao
13
先日の定期健診で首の動脈に初期のプラークが見つかりました? そんな私にはバイブルですね。2017/11/23
還暦院erk
5
母からの借り本。わかりやすくて即読了。中高年の方は「メタボ健診」の診断表と照らし合わせながら読むといいかも。新書版なので、運動の図解ページを開いたままにしにくくて見ながら身体を動かすのが大変、というのがチト残念。無理くりコピー取ろうかな。ゾンビ体操など、お手軽で気分転換になるから習慣にしたい。2016/03/07