- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「情報」を濾過して「知識」にし、「知恵」という体験に変えてくれる読書。よい本との出会いは、知的生活の充実を支え、高いレベルの“認識力”を養い、ビジネスを成功に導いてくれる――本書では、一日に六冊、年に千冊以上の本を読み、人間力をも向上させてきた「読書の達人」が、多読の効能や「多読習慣」の作り方、「よい本」の選び方や即読の方法に至るまでを余すことなく紹介。ビジネスと人生とを成功に導く読書のコツとは。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たか
12
読書の効用をいろいろ述べている。やはり、さまざまな情報から濾過することで知識を得て、さらに粗食することで知恵となる。読書は最高だ❗2016/07/13
カメ
6
少し読書と離れてしまい、また本を読みたいとふらっと本屋に寄ったらたまたま目に入った本。さらっと読めてやっぱり読書はいいなと実感(笑)2018/06/20
あつ子🐈⬛
6
私は、河井継之助の「漫然多読するも何の益かあらん。読書の功は細心精読するに在り」の方が好きだな。この著者は多分、女にモテない(※個人の感想です。)2017/02/07
ココアにんにく
5
読みたい本が次から次へと出てくるので、月100冊読めたら楽しいだろうなぁ。小説1冊に3日かかる時もあるので100冊は無理ですが、同じ分野を読むと核心が見えてくる事はあります。著者の蔵書すごいですね!本書にも出てくる渡部昇一先生の蔵書を見ると感嘆(悪者とされるテレビで見ましたw)。私はストックよりフローなので蔵書は少ないですが、圧巻ですね。本を読まない人の「反射神経」と「条件反射」の意味がスッキリ分かりませんでしたが、タレントコメンテーターなどの浅い発言を(テレビで)見ていると、イラッとする時あります。2017/08/18
空海
5
久しぶりにつまらない本であった。月に100冊読むことが目的のようにしか思えない。これだけ読んでいる人の本とはびっくりである。内容がない・参考にできるところがない。2016/07/02
-
- 電子書籍
- 愛なきプロポーズ〈愛へのステップ2〉【…
-
- 電子書籍
- ジェラシー【分冊】 3巻 ハーレクイン…
-
- 電子書籍
- 明朗であれ 父、渡部昇一が遺した教え
-
- 電子書籍
- 編成と音域で使い分けるジャズ・ギター・…
-
- 電子書籍
- 相場師