- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
あなたは、1冊の本を読むのに、どのくらい時間をかけていますか?
本書で紹介する「レゾナンスリーディング」は、最新の脳科学、行動経済学、認知心理学をヒントに生み出された読書法です。
1枚の紙に書き出す方法で、本を最初から最後まで読み通さなくても、自分にとって必要な情報のみを1冊の本から受け取ることができます。
時間はわずか20分ですが、このメソッドには、
◎何が書かれている本なのか人に説明できる
◎自分の問題解決のヒントを得られる
◎仕事のアイデアが得られる
◎論文が書ける
といったメリットがあります。
しかも、訓練不要です。
レゾナンスリーディングは、10歳から91歳まで全国2000人以上が実践しています。
最近では、「NTTアドバンステクノロジ(株)」「鈴与シンワート(株)」といった企業でも続々導入されはじめています。
さあ、つぎはあなたの番です。
レゾナンスリーディングで、あなたの読書は間違いなく変わります。
*目次より
◎10歳から91歳まで実践し、人生を変えている
◎読む目的を定めるだけで、スピードも記憶力も高まる
◎実践! 20分でできる「レゾナンスリーディング」
◎ランチの時間の読書で年間250冊!
◎知識だけでなくスキルも短期間で身につけることができる
◎ビジネス洋書を一瞬で読めるようになるコツ
◎世界一のお金持ちと読書の関係~ビル・ゲイツとウォーレン・バフェットの読書量とは?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
R
30
読み終わってから、タイトルを読み返したら、なるほどと思う一冊でした。この方法で20分で読める本だった、なんていう皮肉を返すわけでもないですが、読むのではなく、書いてあることを抽出する方法に特化していて、山ほどのビジネス書を読む必要がある場合に、使えるかもしれないと思いました。読むのではなく、見た感じから本を要約する手法で、下手な読み方より覚えていられるし、理解できるかもしれないと思いました。自分にとっての読書とは、違う思想だとも思うのであります。2017/02/16
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
29
Kindle unlimited。レゾナンスリーディングなるものが提唱されていました。自分には無理っぽいかな。2016/11/04
MIKI(magicrose)
23
再読3回目。これまでは、おもに「インプット」目的だったが、今回は「アウトプット」に重点を置いて読んだ。一番心に残ったのは、"自分だけの読書でなく、誰かのために読む。そして、その内容を人とシェアする視点が、あなたの読書の幅、そして人生の幅を広げることにつながります"という箇所。"自分とは違う相手を考えることで、脳はそのことを大切なこととして記憶します" たしかに、本を読んでいて、「あ、これ◯◯さんに教えたら喜びそう」など、誰か特定の人にこのことを伝えようと感じた時ほど内容が記憶に残りやすいような気がする。2019/08/13
チェアー
19
本に対する考え方は、本を成長のツールにするか、本を目的にするかで大きく分かれる。私は後者。なので、感想はひかえます。2016/09/20
uD
18
本を読むということにすっかり慣れ、読書に関する考え方もだいぶ変わってきたところで再読。 過去の感想を見たりしてみると、盲信していた時期もあったなぁ、となんだか懐かしくなりました。笑 本書の読み方に対する現在の率直な意見 ◆読んだ気になるにはもってこい ◆読んだ部分だけは比較的覚えておくことができそう ◆圧倒的に時間がかかる ◆普通に読もうとしてなかなか進まず、うんうん唸ってるぐらいならこの読み方で読んだほうがいい(やらないよりはまし) ◆これがビジネスとしてバカ売れする→みんな楽をしたいんだなぁ2018/11/01