講談社現代新書<br> これがニーチェだ

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

講談社現代新書
これがニーチェだ

  • 著者名:永井均【著】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 講談社(2016/07発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784061494015

ファイル: /

内容説明

ニーチェが問うた真に本質的な問題とは何か。哲学とは主張ではない。徹頭徹尾、問いである。〈神の死〉を語り、道徳を批判し、力への意志を説いた希代の哲学者の問いの構造を、見るも鮮やかに抉り出す快著。(講談社現代新書)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

harass

67
十数年ぶりの再読。最近集中しているニーチェ本読みの一冊で以前とは理解が数段上なのがわかる。後書きにもあるが著者永井のほかの本「〈子ども〉のための哲学」などの視点を使っているのかと、途中で気がつく。永井の明快な語りでニーチェの解説や批判をしていく。複雑なニーチェ思想の補助線として、三つの空間に分類して論じるのは鮮やかだ。ただ題名の通り、ニーチェ解釈の一つでしかないが、真似できない論じ方をした良書。2017/03/16

k5

53
あまり深く考えているわけではないですが、世界の状況をあらわすのにルサンチマンという言葉はあるのかなあ、と思って読みはじめました。しかし哲学書をしばらく読んでないので、こんなに一人称でモノを語るものだったかなあ、とそちらが気になってしまいました。結果、意味のない感想になってしまいましたが、ニーチェ本人の著作を読んでみようと思います。2024/03/06

おたま

50
初読時には内容がよく分からなかった。今回再読してしみるように分かった。自分としては、たぶん國分巧一郎『スピノザ「エチカ」』を読んだためだと思う。スピノザを経由することでニーチェの「神は死んだ」ということもよく分かった。また、永井均は、ニーチェのそれぞれの段階を「空間」として解説しているが、それもよく分かる。「力への意志」に対して、まさにニーチェの言説のより徹底化を通して、ニーチェ的に批判しているのが鋭い。ニーチェが超越論哲学を真に理解していたらそれは素晴らしい哲学の誕生となったということも理解できる。2021/09/02

ころこ

41
著者のいう①第1空間・ルサンチマン②第2空間・力への意志③第3空間・永遠回帰が、『ツァラトゥストラ』にあるラクダ、獅子、子供と対照されています。①ラクダには瘤があり、ルサンチマンはその瘤に意味を与えてくれる。僧侶は弱者の傷から来る痛みを沈めながら、同時にその傷に毒を注ぐ。②獅子の高貴さとは、実践の内に真理性が示されるべきだ。しかし、そう語ることは、語ることそれ自体がその内容を否定していることになりはしないか。力への意志は、力の欠如の指標といえるのだ。力への意志に背後世界があるとするニーチェの超越性は、超越2019/12/06

抹茶モナカ

36
ニーチェ入門という側面はあるものの、ちょっと哲学やニーチェについて基礎的な知識がないと、つらい内容かもしれない。力への意志が弱者の思想だという指摘には納得。強く生きたいためにニーチェを読む人も確かにいるかもしれないな、とも思った。哲学とは、問いの空間の設定である、と再認識しました。ニーチェは哲学なのか、どうか、考えてみたり。2016/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/571755
  • ご注意事項

最近チェックした商品