- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
筋力増強には「大きな筋肉から先に鍛える」手法、脂肪燃焼には「筋トレ→有酸素的運動」が効果的、など最新の運動・スポーツ科学に裏付けられた方法を用いて、ジム通いを、より質の高いものにするための1冊。ストレッチング、筋力トレーニング、ウォーキング、ランニング、エアロビクス、水中トレーニング、ピラティス、ヨガなど、ジムで行われるさまざまな運動について、その理論と効果を解説する。(ブルーバックス・2010年8月刊)
目次
第1章 運動科学からみた身体メカニズム
第2章 基礎的トレーニングの理論と効果
第3章 ダイナミックエクササイズの理論と効果
第4章 運動継続を失敗しないために
第5章 ジム運動のQ&A
第6章 ジム運動の実践
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
真香@ゆるゆるペース
26
仕事に家事に育児に追われていると自分の時間がなかなか取れず、ジムに通えるのはせいぜい週1・2日。もう通い始めて結構経つけれど、トレーナーさんが付いているわけではなく自己流で闇雲に運動しているからか、効果はイマイチ… なので、一からちゃんと勉強して知識をつけようと思い直し、遅まきながら読んだ。科学的データに基づいた方法や理論が、どれもなるほどと納得。正しいトレーニングの仕方もよく分かったので、頑張ろうとモチベーションがアップした。ジムに通わずとも、今後何かしら運動を始めてみたいという方にも役立ちそうな内容。2018/09/13
zirou1984
21
24時間ジムの近所に引越したので折角というのもあって。筋力トレーニングや有酸素運動についての基礎理論や科学的見地に基づいた効果についてや、ジムに通うにあたって注意するポイントなど、運動を始めるにあたって入門的な話がまとまっている。ふだん何気なく使う「体力」という言葉も、分析すると様々な要素から成り立っているというのも興味深い。食事についても何を食べるかより、トレーニングの前後で「いつ」食べるかが重要となる。年をとると筋肉痛が遅れてやってくる、という説は科学的に実証されてない話なんだとか。2017/10/26
ワダマコト
20
ジムに行く前に読む本というより、ジムに行きだしたら読む本のほうがいいんじゃないかなぁ。理屈先行型行動もいいんだけど、一度ジムに行ってみて、実はこういうことだったのか!っていう発見をしたほうが好奇心を刺激されて、継続しやすそうな気もする。2015/01/10
ひと
17
ジムトレーニングの入門書。真新しい解説はなかったですが、ジムやウェアの選び方からマシンの使い方、ヨガ・ティラピスまで幅広く触れられていて参考になります。無理せずに継続できるよう、クイック&スロー辺りから、紹介されているメニューを試しながら実践していきたいと思います。さっと読めるので高校生の息子にも回してみます。2016/08/14
ジョン
16
特に目新しい情報はなかったかな? 書かれている理論は「なるほど」と膝を打つところもあるけれど、トレーニングメニューに関してはこの限りではない。なにか一冊でも筋トレ本を持っていたら、それを超える情報は書かれていないと思う。つまり筋トレは、現状ですでに完成系ということだろうね。肉体を鍛える道はすでに開けている。あとは踏みこむだけだ! くれぐれも脇道に逸れないように気をつけよう(笑)2017/05/16