FinTechが変える! 金融×テクノロジーが生み出す新たなビジネス

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

FinTechが変える! 金融×テクノロジーが生み出す新たなビジネス

  • 著者名:小林啓倫【著者】
  • 価格 ¥1,600(本体¥1,455)
  • 朝日新聞出版(2016/06発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784023315198

ファイル: /

内容説明

「ファイナンス」と「テクノロジー」を組み合わせた造語「フィンテック(Fintech)」。金融業界のみならず、社会の仕組みまで変えていく可能性に満ちている。近未来のビジネスや生活はどのように変わるのか? 欧米の最新事例をもとにリポートする。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

5 よういち

101
金融(Finance)と技術(Technology)が合わさって、フィンテック(FinTech)についての、当時の最新の情報。◆今やフィンテックは私たちの生活のいたるところに存在する。電子決済なんかはその最たるものだろう。フィンテックで生まれたものは他にも、ソーシャルレンディング、個人財務管理、投資支援、ウェラブル端末とリンクした保険サービス、サイフ不要の決裁等々。これから、この分野はさらに進化する。あらゆるテクノロジーとの融合は楽しい限り。◆勝手に洗剤を購入する洗濯機、自分で電気チャージする車、etc2020/03/10

nana

5
金融とIT技術が合わせ技について、世界での今のフィンテック状況などがわかりやすく書いてあった。生ぬるい日本に住んでると世界から取り残されそうな気がするのでこういう本たまには読んでいかないとダメかな。入門という感じでよかったです。ここからまたフィンテックについて色々知りたいと思える本でした。2017/09/09

Kiyoshi Utsugi

4
小林啓倫の「FinTechが変える!」を読了しました。 「Finance」と「Technology」を組み合わせた造語なので、何となくは知っていたのですが、改めて奥が深いなぁと感じました。 ところが「FinTech」という言葉が最初に使われたのは1972年8月で、アブラハム・レオン・ベッティンガーという人が最初に使ったとのことで、結構古かったのですね。当時と今とでは少し対象としている範囲など異なるとは思いますが…2019/10/22

mysssworld

1
事例が豊富。メラニー・シャピロが「ブロックチェーンは現代において最も重要なイノベーションである。」と言う所以が良く理解できる。2017/07/29

Book worm7

1
MPESAはケニアで大流行。バングラのBKASH, UK Transferwise, Atom bank2018/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11062238
  • ご注意事項

最近チェックした商品