- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
マイナス金利時代には、もはや預貯金だけでは資産を守れない。そのうえ、世界の金融市場の連動性が高まり、従来の分散投資は通用しない。世界一の投信評価機関モーニングスターの社長が、先の読めない時代の新しい分散投資術を明かす!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
マカロニ マカロン
4
個人の感想です:B。アベノミクス政策として、日銀が「異次元」の量的緩和策を行っている。日銀が国債、ETF,REITなどの買い入れを進めてきた結果、2015/9現在、日本の名目GDP490兆円の73%%の350兆円まで日銀の膨らんでしまっている。本年9月の金融政策会合で量から超短期の金利へと枠組みを移すことになったが、いずれにせよ出口は一向に見えてこない。そんな中、従来の分散投資術(国内外の株式と債券に4分割)では資産は守れない。新興国、中小型株を含めた成長資産への投資対象を広げる必要があるようだ。2016/10/20
もりの
3
自分で考えて、世界中の株式や債券を組み合わせる。時には投資信託を活用する。やっぱり、ドルコスト平均法は大切なんだなあ。2019/01/31
ココユキ
2
一般の投資本に書かれている今までの分散投資の方法では、これからの世界経済の変動には耐えられないだろうという読みが前提。ではこれからどのように自分の資産を分散して投資していくか。その説明と、銘柄の検索方法が丁寧に解説される。具体的な投信名も上がっているので参考になる。バランス型ファンドは便利だし低コストだけれど、著者の提案する新しい分散投資に足りないものがある。でも不足分を別に所有・投資していたらバランス型ファンドでも良いのかな。自身の資産状況を総ざらえして考え直したくなる本。2017/03/22
Zing
1
分散投資の例が載ってる本。 初心者向けで特記事項無し。 大学財団のポートフォリオはいろんな本に出てくるなぁー。2019/03/05
ただの晴れ女
1
株と債券以外の投資先、かぁ。ゴールドは保管場所に困るし、ETFはよくわからないし。「バランスファンド」が本当にバランス型?というのが興味深かった。ほかの分散投資先としてはREITがやはり気になる・・・2018/05/02
-
- 電子書籍
- はじめちゃんが一番!(8) フラワーコ…