- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
この本を読むと、
自分やチームメンバーのワークスタイル、マネジメントスタイルを知ることができ、
マネージャーとしてのリーダーシップとフォロワーシップを上手に発揮することができます。
さらに、「優秀なプレーヤーで終わる人は、会議を軽く考える」
「優秀なマネージャーになれる人は、会議術を心得ている」など、
優秀なマネージャーになる人の40の習慣についても述べた、
マネージャー本の決定版です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チャー
14
組織で経験を積むにつれ求められる要求が徐々に変化していくが、昨今は人手不足でプレーヤーのままマネジメントを強いられることも多い。本書では、優秀なプレーヤーがマネージャーになった際に陥りがちな状況と、その状況の改善に重要となる考え方が多数記されている。得てして優秀なプレーヤーは組織を管理するマネージャーに抜擢される傾向が強いが、それまでの自分のやり方をチームに強いると弊害が生じる。どんなマネージャーにも得意不得意があり、自分がどのようなタイプかを知ることが肝要。リーダーシップと共にフォロワーシップも大切。2022/04/15
nekozuki
11
上司交代に伴い、非常にストレスフルな環境に放り込まれたため読了。良い示唆を得た。自分は起業家気質の調整型で、上司は管理ちょっとのゴリゴリの仕事人っぽい。全てをステレオタイプにはめ込むのは難しいとは思うが、一定の物差しを得られるだけでも対応策の検討がしやすくなる。自己啓発本はあまり好きではないが、読んでよかった。2018/05/20
ごみくず
4
通読2★5.責任者がよく陥る悩みであるマネージメントの在り方について。また、優秀なプレイヤーなのにマネージャーになれない人向け。両者の思考や行動の違いを比較しながら、マネージャーとはどうあるべきかを導き出す。マネージャーに必要なのは「マウントや恫喝を用いて部下を如何に従順に動かすか」ではなく「自主的に動くための環境づくり」であり、恐怖でなく明るさや方向性を示すこと、そして柔軟性が大事。明るい人に仕事も人も寄ってくる。耳が痛い事が多々書かれており重読書。仕事人、管理者、起業家、調整役の4つのタイプを見極める2018/01/09
まみり
4
★★★☆☆優秀な選手が必ずよい監督になれるわけではない…その逆もそう。確かに。ただ、マネージャとプレイヤのバランスを取ることが一番難しいように、個人的には思う。それにしても、全体的に感情に訴える内容が多いような?2016/07/20
Naota_t
3
★3.2/全体の内容は薄いが、柴田氏が何度か繰り返す「優れたマネージャーの仕事とは、自分が優れた結果を出すのではなく、メンバーの優れた能力を引き出し、良い結果を出すことができるように最適化すること」(p19)はよく頭に残った。「名選手、名監督にあらず」とは言うが、playとmanageは求められる能力が違うため当然だ。そのほか以下2点は特に心に留めた:悪い情報が最初に届く、失敗して傷ついた方が気づきが大きくなる。役職がマネージャーでなくても、チームメイトはいるはず。誰にでもためになる考え方が書かれている。2023/03/24
-
- 電子書籍
- 加賀谷次長、狙われてます!【分冊版】 …
-
- 電子書籍
- 帰れない村 福島県浪江町「DASH村」…
-
- 電子書籍
- 魔王の始め方THE COMIC 7 ヴ…
-
- 電子書籍
- 厳選世界のビール手帖
-
- 電子書籍
- 月の出をまって フラワーコミックススペ…